春に初めて登る、雲辺寺の遍路道、その2、ミツバアケビの花を見る
この日はちょっとムシムシした感じで、標高200mから登り始めると最初は初夏の陽気でした。
登りも急なので、すぐに背中に汗をかき暑さを感じます。
↑ミツバアケビの花はアケビやゴヨウアケビの花より遅く咲くのか、今期はまだ見てなかったのが、ここにきて綺麗に咲いていました。
↑花はイマイチだけど、葉に綺麗にラインが入ったコンピラスミレ。
よく見るとキッコウハグマの株もありますね。
花が咲いてない葉っぱだけの株でも、なかなか綺麗な植物ですね。
シハイスミレの花色がやや淡いのが出てきました。
やっぱりあまり濃い花色より、こんな花色がシハイスミレらしいです。
見上げるとムベの花とオンツツジのツーショット。
こんな組み合わせは初めて見ました。
ムベが色白なので、紅白で咲いています。
イチゴはニガイチゴのようです。
4月下旬だというのに、アセビの花がまだまだ綺麗に咲いていました。
しかも色白のアセビですね。
いつも最初に休憩をとる場所までやってきましたが、黄砂のせいでいつもは見える瀬戸内海が全然見えません。
ここは「一升水」と書かれた場所で、ベンチなどもいくつか置いてくれていて、絶好の休憩場所です。
登山口からちょうど1キロ歩いてきましたが、標高はまだまだ400mにもなっていません。
直ぐ近くでマルバアオダモも咲いていて、今年の初見でした。
コバノガマズミの花がまだ蕾です。
たった30分ほど登ってきただけですが、季節を10日ほど遡った勘定です。
見上げると、今度はオンツツジとミツバアケビの花がツーショットで咲いています。
そして、ここまで来たら、ようやくナガバノタチツボスミレの花が咲いてるのが出てきました。
こんにちは。キッコウハグマの葉はすぐにわかりますね。なかなか解放花が見られないのが難です。
投稿: 多摩NTの住人 | 2025年5月12日 (月) 19:20
多摩NTの住人様、こんばんは。
キッコウハグマ、気をつけてみていいると、意外といろいろな場所にありますね。
見つけた場所にその頃に訪問できるといいのですが、なかなかそれが難しいです。
投稿: keitann | 2025年5月13日 (火) 23:25
私の山日記にコメントをいただき、ありがとうございました。
ご返事が遅くなりましたので、こちらにも書かせいただきました。
この季節は、山にお花が多いですね。聞いたこと、見たこともないスミレの仲間が四国には多いと思いました。
keitannさんがよくご存じなので、あらためて尊敬いたしております。
以下、私の山日記に書かせていただいた内容と同じです。
keitannさん おはようございます。
コメントをいただき、ありがとうございます。
11日から3日間で、主に福島県と新潟県を旅してきました。走行距離1155kmの長旅でした。昨夜遅くに帰ってきました。
さて、尾瀬のことです。
積雪期の至仏山は、2年ぶり3回目でした。元気なら燧ヶ岳にも挑戦したかったですが、今の体力では無理だと思いました。
さらに今年は雪がたくさん残っていて、単独行での危険を承知していますので、無難な至仏山でよかったです。
その至仏山でも、前日に滑落事故が起きています。当日も警察が来ていました。
日光白根はスキーリフトが使えるので、距離は短いようです。
しかし標高が高く、傾斜も急なので、かなり難易度は高いと思います。
若い頃には私も危険な山に度々出掛けましたが、今は完全に安全第一です。
keitannさんのブログを拝見していると、四国の山にすぐにでも行きたくなります。
いずれ必ず行こうと思っています。今はそのためにもブログを拝見して、知識をいただいております。
投稿: shu | 2025年5月14日 (水) 08:49
shuさん、こんばんは。
わざわざ、こちらにもコメントしてくださってありがとうございます。
ここのところ、夫が脊椎管狭窄症の手術で入院しており、夕食の準備が楽なので、
夕方明るいうちはめいっぱいおまけに畑仕事や庭仕事をしております。
おまけに山仲間たちと蒜山を縦走したり、遊びもめいっぱいです。
この時期の福島県と新潟県の花散策ドライブははとても良かったでしょうね。
私ももう一度行ってみたいと思っていますが、なかなか・・・
四国の山も春先は花が多いので、東北や北陸の山に花が咲く前にこちらで
春のお花を楽しんでくださいね。いつでも山のご相談を承りますよ。
投稿: keitann | 2025年5月17日 (土) 21:31