10年ぶりに勝賀山~袋山を縦走、ついでに3座get

3月に入って最初の山歩きは山仲間のRさんが「袋山~勝賀山」を縦走しましょうということです。

袋山~勝賀山と言えば、ちょうど10年前に今治のはるちゃん御一行をお迎えして、エントツ山さんの呼びかけで、はるちゃんの卒寿祝いの記念山行で歩いたコースでした。あれから10年、コースは少し整備されて歩きやすくなっているのでしょうか?Rさんはその時は致号が悪くて、参加できなかったため、袋山以北は歩いたことがないとか・・・

10年前と同じでは面白みに欠けるので、地図を見ていると、勝賀山のすぐ近くに神宮寺山とか薬師山とか、標高100mに満たない低山がぽこぽことあるではないでですか。ついでに勝賀山から下ってから、これらをピークハンとするのも面白そうと思いました。

とりあえず、袋山近くの西部運動公園に9時集合です。3月7日当日は快晴というわけではないですが、曇り予報です。最近よくご一緒しているKさんはこの日は都合で不参加らしいです。

P3069589

↑この日のメインの山、勝賀山が池に写って逆さ勝賀山になっていました。

勝賀山もおむすび山に近いですね。

P1240004

↑因みに、10年前のはるちゃんの画像です。

90歳で袋山のあの激下りを下られたのですから、すごいの一言です。

話は元に戻り、3月7日、集合場所の西部運動公園に行くと、今日は不参加だったはずのKさんがいました。なんでも一緒に歩けるようになったらしいです。良かった良かった・・・で、この日歩くルートを打ち合わせて、やはり神宮寺山などをgetすることにします。車2台での縦走ということにしますが、私の頭の中では鋼材のイオンに駐車するかな?と思っていたのですが、Kさんが調べてくれて、勝賀山の北斜面に「香西里山いこいの場」というのがあるらしい。そこで駐車することにして、Kさんの車で農免道路を走ります。

私はこの辺り、あまり土地勘がなかったけど、この日で、少し土地勘ができました。

P3069521

↑駐車所はばっちりでした。里山公園に9時20分に駐車しました。

P3069523

まずは山登りならぬ山下りです。

海の一番近くにある芝山から歩くことにしたので、浜街道を目指して下ります。

P3069524

しきりに、落ちているミカンを探すKさん。

実際、この後すぐに、溝に落ちているハッサクをgetできました。それがのちのち行動食となりました。

P3069525

レモンも頭上にぶら下がっていて、瀬戸内沿いの山歩きはのどかです。

P3069526

3月ともなれば梅も見ごろでした。。

P3069527

白梅はまだまだ咲き始めです。

P3069529

ため池の横から振り返る勝賀山。

この辺り、住宅も多いですが、眺めが良くて羨ましいです。

P3069530

香西の古そうな街道に下りてくると、お地蔵さまが鎮座されてました。

P3069531

浜街道沿いの芝山のふもとまでやってきました。

時刻は9時46分です。

私は高松へ行く際にはよく浜街道を利用するので、この場所はいつも眺めて知っていました。

けれど、これがれっきとした山だったというのはyamapの地図を見るまで知りませんでした。

コメント

keitann様 こんにちは 
変わることなく、こまめに里山歩きが続いていますね。
お仲間が無理なく集まり、ごく自然に同行できる環境が素敵なことだと思います。
今回も同好の方たちと身近なところを自然体で歩けるわけですから羨ましいようなことです。
歩き始めで見るお地蔵様の暖かそうなマントと頭巾、傍に添えられた綺麗な活け花に里の人たちの暮らしぶりが覗ける様な気がしました。

ぶちょうほう様、こんばんは。

コメントをありがとうございます。
ほんとに、何年もこうして山歩きを続けられるのは、山仲間の人がいてくればこそですね。
今年は四国の高い山は、軒並み雪が多くて、アプローチに不安があるため、ついつい里山
歩きが多くなりましたが、里山は冬場しか歩けないこともあって、今年は香川の里山を
積極的に攻めましたよ。
里山の山すそにはお地蔵さまもあれば、石仏も多く、そういう人の営みというものにも
ずいぶんと触れることができた冬でもありました。
これからは花が咲きだしたので、例年通り、花めぐりも頑張りたいですね。

コメントを投稿

坂本のお雛様と高尾山、その4、下山は川端登山口へ、お土産にもなっている高尾山に驚く

10年ぶりに勝賀山~袋山を縦走、ついでに3座get、、その2、お手軽にまずは芝山をget