10年ぶりに勝賀山~袋山を縦走、ついでに3座get、、その2、お手軽にまずは芝山をget
この山の名前が芝山ということすら、それまでは知らずに、この日地図を見て初めて知りました。
どうやらてっぺんに神社があるらしく、芝山神社というようです。
↑芝山山頂には、神社への石段を登るといいようです。
石段の段差が大きいからか、中央に段差の小さい金属の階段もつくってありますが、やっぱり石段の方が登りやすいですね。
↑石段横には芝山の由来などが書かれていました。
それによると、芝山はもともとは小島だったそうです。
埋め立てたのか?土地が隆起したのか?今では地続きの陸地になっています。
神社まではずっと階段で登るようです。
この日は結構寒い日でしたが、さすがに体が温まってきました。
狛犬などもちゃんとあります。
今回も神社に、無事の縦走を願ってお参りしました。
辺りはウバメガシの木が多いです。
芝山神社の説明です。
相模坊の天狗さんについては、1月に登った前山登山で下山したところが相模坊の神社だったので、何か縁がありますね。
神社横からは峰山方面が見えていて、意外と近いです。
石塔などもあり、なかなか由緒ありそうな神社でした。
三角点があるそうなので、奥へと歩いていきます。
しばらく探したら三角点が見つかりました。
9時56分、早くも一つ目の三角点をgetです。
ウバメガシの木には「芝山」という山頂表示もちゃんとありましたよ。
標高わずか43,6m。まさにお手軽登山です。
山頂から北の方にも道は続いていて、少し様子を見てみましたが、ちょっとヤブっぽいようでした。
下山は、登ってきた石段を下ります。
↑信号待ちをしていると、浜街道の向こう側にこんな立て看板が。
これ、車で通りがかるときにもいつも気になってました。
香西って歴史の街なんですね。
山歩きが街歩きにもなって、嬉しいですね。
まずは歴史のありそうな香西寺へ立ち寄ってみましょう。
信号を渡って南へと歩いていると、早速、お寺が出てきて、これが香西寺かと思ったら、違ってました。
これは別のお寺でしたが、歯医者さんでもあるようでした。
↑芝山~神宮寺山~薬師山のログを貼っておきます。
コメント