11月後半の散策で見た花…ムラサキセンブリ、ヤマラッキョウなど
すでに一か月が経ってしまいましたが、11月は香川県内の里山でもいろいろな花が見られる最終の時期です。
主にムラサキセンブリが見たくて、16日と22日の二度、里山を歩きました。
ところがムラサキセンブリはこの夏の日照りと少雨のため、もしくは盗掘されている可能性もあるということで、たった1株しか見ることができませんでした。

↑この秋見られたのはこの小さな株だけでした。
まさに香川のムラサキセンブリは風前の灯ですね。

ヤマラッキョウはそれでも見ごろの株があちこちで咲いていました。
↑香川の里山に多いネズミサシの木の葉も写っています。

ここのヤマラッキョウは花も大きくて見ごたえがありました。

なんと、オミナエシの残り花も綺麗に咲いていました。
自生のオミナエシは珍しいです。

結構、しっかりした株だったので、来年もう少し早く行けば、見事なオミナエシが見られるかもしれません。

直ぐ近くには綺麗な形の花のツリガネニンジンも・・・
昔からの植生が保たれている場所です。

シロヨメナもまだまだ綺麗でしたが・・・

去年たくさん見たヤマハッカはこんなしょぼい株しかありませんでした。
雨の関係?

↑舌状花の長さが短くて可愛いイメージのリュウノウギク。

シマカンギクももちろん咲いていました。

キヅタの花もまだ少し咲き残っていました。

シロダモの花は赤い実と同じ時期に見られますが、この株はもじゃもじゃと花つきが抜群に良かったです。

晩秋になると目立たないけど,ビワの花も咲きますね。
こんにちは。ムラサキセンブリは当地では見られず、一度見たいと思っています。ヤマラッキョウも自生は無く植物園でしか見ていませんね。
投稿: 多摩NTの住人 | 2023年12月19日 (火) 17:55
多摩NTの住人様、こんばんは。
ムラサキセンブリは関東の方にはあまりないみたいですね。
暑さにも結構強い花なので、どちらかというと南方系なのかもしれません。
わが香川でも激減してしまいましたが、今からアップする高知の散策では
相変わらず、逞しく、うじゃうじゃと生えていました。
ヤマラッキョウもそちらの山には咲きませんか?
検索してみたら、秋田県以南の本州となってましたから、咲いていてもよさそう
なのに、不思議ですね。
投稿: keitann | 2023年12月19日 (火) 22:13