初めての大ブナの駄場へ、その5、大ブナの駄場で最高のお昼休憩

佐々連尾山から先は、いよいよ初めて歩く道です。

どんな道なのかワクワクしながら出発です。休憩は大ブナの駄場で取るつもりなので、もちろんここは通過するだけでした。

山頂から少し下っただけで、いい感じのブナが早くも出てきました。

Pa294031

↑佐々連尾山から先も笹原とブナの道が続くようですね。

ちょっと登って見たいようなブナでした。

Pa294036

中には黄葉しているブナもあります。

Pa294038

これは四国のブナって感じの樹形ですね。

Pa294042

向こうの方の山はカガマシ山方面なのかなぁ??

Pa294044

ブナ林が見えてきました。

あのあたりが大ブナの駄場に違いありません。

もうすぐですね。

Pa294046

青空になってきたので、テンションも上がりまくりです。

そういえば、佐々連尾山に着く前に、早くもピストンして帰っている若者に会いましたが、大ブナの駄場で休憩しているとちょっと寒かったですとのこと。

こんなにお天気が良くなってきたのだから、もう少しゆっくりしていればよかったのに・・・

Pa294050

前方に分岐らしきものが見えてきました。

真っすぐ登っている道とトラバースしている道とが見えていますが、大ブナの駄場はトラバース道を行くらしいです。

分岐のところに、ちょうど大きな石が見えています。

Pa294051

11時40分、分岐のところに差し掛かりました。

Pa294052

ここからトラバース道を進みます。

途中、大森山の岩場で追い抜かれたご夫婦の方とすれ違いました。

もうお昼休憩を終えて帰っているのかと思ったら、大ブナの駄場は木陰で寒いから岩のところでお昼を食べますとのことでした。

Pa294053

あとはトラバース道を南へと歩いていきます。

確かに駄場という名の通り、だだっ広い場所にブナが点在しているんですね。

Pa294062

ブナが大きくなってきたので、いよいよこの辺りが大ブナの駄場ですかね。

尾根に生えているブナと違い、広い場所に生えているブナは樹形ものびのびとしていて屈託なさそうでした。

Pa294063

↑中に綺麗に色づいた大木のブナも目につきました。

Pa294068

Pa294069

↑お昼を食べたブナの株もとで寝転がって、ブナを見上げて撮影しました。

平坦な笹原なので、こんなこともできます。

太陽が出てきて気温が上がったのか、寒さもそれほどでもなく、とても気持ちの良い時間です。

いい日に来たものです。

Pa294072

食後は勿論コーヒーを淹れていただきました。

これぞ至福の時ですね。コーヒーもとても美味しかったです。

Rさんは?と言えば、なんと大森山のロープ場をやり過ごすまでは落ち着かないので、コーヒーはその後に飲みますと・・・ロープ場が気にかかっているんですね、

Pa294071

それではと、ちょうどその前にいただいたハロウインの和三盆を持ってきていたので、和三盆だけでもRさんに勧めました。

Pa294077

12時25分、お腹も一杯になったことだし、そろそろ帰るとしましょうか。

Kimg1646jpg_12jihann

↑スマホでもブナを撮影しながら帰り道を辿ります。

Kimg1644jpg_12jihann

稜線上にも道があって、帰りはそちらを行けばよかったのに、大ブナの駄場に来られただけで満足してしまって、すっかりそんなことは忘れてしまってました。

Pa294085

来るときは寒かったので、暖かそうな観音寺方面を羨ましく眺めましたが、帰り道はこちらも暖かくなっていたので、微笑ましく眺めました。

Pa294089

大ブナの駄場に入る手前の笹原がゆったりと広がっています。

この下に道らしきのが見えていましたが、調べてみると、やっぱり、この下を林道が通っているようです。

高知は良いところがいっぱいですね。

Pa294090

分岐まで帰ってきたら、人が休憩されていて、てっきりすれ違ったご夫婦の方がまだ休憩されていたのかと思ったら、別のグループでした。本山のモンベルの主催のツアーのようで、中川峠方面から来られたようです。

Pa294091

全部で10名以上の方が休憩されてました。

この日は朝はほとんど人に会わなかったので、私たちぐらいしか来てないのかと思ったら、あとから結構な人に会いました。

Pa294092

来る時とは光線の具合が違っていて、大森山方面がまた違う感じに見えています。

Pa294094

大ブナの駄場があまりにも良いところだったので、名残惜しくて振り返りながら後にしました。

コメント

keitann様 こんにちは
「駄場」・・・・の意味はネットで検索して「駄場とは平らな場所」ということを知りました。
今まで使ったことのない言葉でしたので興味を持ちながら読み進めてきました。
空が晴れたようで良かったですね。晴れたらブナの黄葉もますますレベルが上がりますね。
気温も上がってきたようで、やはりkeitann様は晴れ女のようです。

ぶちょうほう様。こんばんは。

私も駄馬という言葉を何気なく聞いていたので、先ほど初めて調べてみました。
現地を知っていたのでなんとなく、広いところだろうとは思っていましたが
平地ではなく、山の中にそういう場所があることをいうみたいです。
同じような言葉としては「平(なる)」という言葉もあるかもしれません。
これは愛媛の山でよく見かけますが、山の中に平らな場所があるのを「なる」と
いうようです。
今、調べてみるとこれは中四国で主に使われるようです。
ここのところ、晴れた日に主に歩いていましたが、10日ほど前、久々に雨の中を
歩きましたよ(^^;)

山の地形に関する言葉は面白いですね。

コメントを投稿

初めての大ブナの駄場へ、その4、佐々連尾に近づくにつれ青空に

初めての大ブナの駄場へ、その6、帰りは山も明るくて早めに下山できました