県境歩きで境目~鵜峠を歩く、その5、荒れた旧国道跡を見届けた
この日の行程はなかなかハードで、久々に累積標高が1200mを越える歩きとなりました。

↑歩行時間も9時間超えとなりました。

激下りを下った場所には、ご褒美なのか綺麗なピンクのヤブツバキが咲いていました。
ヤブツバキの花の色も個体差があって面白いです。

この日の後半のログです。

鵜の田尾トンネルの上を通過している頃に見かけたオブジェみたいな大きな立ち枯れの木。

その後標高を下げてきたからか、道はちょっと荒れ気味です。

正面に前回の県境歩きで歩いた山々らしき山が見えてきました。

道はちょっとヤブっぽくなってきましたが、邪魔な木は刈ってくれてあったりイバラも切ってくれていて助かります。

エントツ山さんが県境縦走されたときにはずいぶんなヤブだったそうですが、今ではヤブはほとんどありません。

そのうちにまた樹林の中に入ると、歩きやすい道になっていました。

16時丁度、下に旧国道跡が見えてきました。
前回は17時に旧国道跡にくだってきましたから、1時間早かったです。

旧国道への最後の下りがちょっとややこしかったけど、下ってくるRさん

16時3分、旧国道に下り立ちました。

ヤブツバキが綺麗に咲いていて、前回の車道歩きより葉雰囲気が良かったです。

これはニワトコの芽吹き。

落石が随所にあって、歩きにくいです。
前回はこの道を暗い中、傘を持って歩いたのでした。

使う人もないカーブミラーに自分たちの姿を映している私たち・・・

ヤブツバキにやっぱり和みます。

かつての道の真ん中から木が生えています。

一か所、小豆島が見える場所がありました。

これはキジョラン。
アサギマダラの食草ですが、香川では初めて見たかもしれません。

最後は崩落してしまった旧国道のへりの上を歩きます。
前回は靴も間違えて持っていってたし、よくこんなところを歩いたなぁと思いました。

最後は階段を登って、国道318号に出ました。

国道に出るのはガードレールの隙間を何とか抜けます。
私たち、細いですから・・・・

デポした私の車が見えてきました。
到着は16時55分でした。
この後、境目においてあるRさんの車を回収に向かいました。
この日の歩きが県境歩きの中ではいちばんハードな歩きだったそうで、何とか歩き終えることができてほっとしました。
Keitann様 無事にロングコースを歩き終られましたね。
所々で椿の花を見て、途中で激しく上下する箇所もあったようですが、天気に恵まれて、比較的穏やかな山行だったのではないでしょうか。
小生も知図上ではありますが、全行程を無事に追っ掛けすることが出来ました。
楽しい図上散歩でありましたが、それを体験させていただき、ありがとうございました。
投稿: ぶちょうほう | 2023年3月22日 (水) 15:44