紅葉と雲海を楽しんだ剣山、その3、ブロッケン、白い虹?も見えた

西島に着くと、いつも一番奥のベンチ迄行って、眺めを楽しむことにしています。

今回は雲海が見えるとはまだ気が付いてなくて,行っても無駄かなと思いつつ、やはりいつものベンチ迄行くと、まず見えたのは・・・

Pa233612

↑可愛い小鳥が近くの枝にとまったので、慌てて一枚だけ撮影しました。

いまだに見分けがよくわからなくて、その時はヒガラなのかコガラなのかわからなかったのですが、頭に冠毛があって逆立っているのでヒガラらしいです。

Pa233614

↑写し方がよくわからず、ちゃんと写ってませんがやはりブロッケンでした。

手を動かすと、影も手を動かします。ブロッケンって北アルプスの砂礫地帯なんかだとわかりやすいけど、こういう場所で見ると、なんかちょっとわかりにくいですね。

でも、若い女の子に教えてあげると、喜んでくれました。

Pa233613

↑おまけに、ブロッケンと同じ方角に何やら白っぽいアーチが見えて、これって「白い虹」というものではないのかな?

白い虹とは太陽の光が霧に反射して見られる現象だそうです。

この日はほんとに弱い雨がちょっと前まで降っていたので、珍しい現象がいろいろと見られてラッキーでした。

Pa233621

そろそろ出発しようと思い、分岐の方まで移動したら、その時西島にいた皆が、一斉にスマホで何やら撮影しています。

私もそちらを見たら・・・・・

Pa233619

何と、雲海の上に三嶺が浮かんでいました。

ヘヤピンカーブから上がやたら暗いし何も見えないと思ったら、運かに中を走っていたわけですね。

Pa233623

↑大劔神社辺りもいい感じに紅葉していそうですね。

Pa233628

↑トラバース道入り口辺りはこんな陽射しが見られました。

皆さん喜んで撮影されてます。

Pa233630

ナナカマドは実も葉も真っ赤・・・

Pa233632

アオベンケイは花にはちょっと遅かったです。

Pa233635

これはメギの実かな?

Pa233639

西島辺りはまだあまり色づいてなかったですが、中にはこんな気の早いモミジもありました。

Pa233648

ガスがどんどん上がって、次郎笈も見えてきました。

私たち、良いタイミングで来られたようです。

コメント

コメントを投稿

紅葉と雲海を楽しんだ剣山、その2、目まぐるしく変わる天候

紅葉と雲海を楽しんだ剣山、その4、大劔神社に立ち寄り山頂を目指す