たまには阿讃県境歩き、その3、山頂直下の急階段を迂回する
もうちょっとで讃岐竜王の山頂に出そうな感じですが、花はいろいろ咲いているので、相変わらず撮影モードのゆっくりペースで登っていきます。
↑シラヤマギクはもう何度か見てますが、この個体は花も葉も写しやすくて良かったです。
キクは葉もポイントになりますから。
センボンヤリの秋の閉鎖花です。
続いてこれはタウコギかなぁ?と思いましたが。
もしそうなら、これ、絶滅危惧種になってる県もあるそうです。
何やら白い花・…しばらく考えてシュンジュギクだとわかりました。
花の時期は5月とか6月なので、返り咲してるようです。
この辺りからアキチョウジの花が多くなりました。
ちょっと花が小ぶりのツルニンジン。
バアソブというのも一度は見てみたいのですが・・・
あまり咲いてないと思ったら、一輪だけ咲いてました。
ヤマジノホトトギスはもう終盤だったようです。
10時19分、讃岐竜王山の山頂に着きました。
かなりスローペースでしたが、汗もかいたので、水分補給します。
山頂からの急な階段下りは嫌だなあと思っていたら、Rさんが迂回路があるよと教えてくれました。
そういえばこんな道があったなとは思いましたが、かなり遠回りではありますね。
迂回路は花は咲いてなかったですが、この日はどこを歩いてもキノコだらけでした。
ようやく迂回路の終わりごろでアキチョウジを見ました。
メルヘンチックなキノコだったので撮影。
迂回路はなるほどここに出てくるのねと思いました。
登山道に戻って間もなくすると、私がイヌブナと思っている木のところを通過します。
この辺りにアサマリンドウが咲くのですが、この日はまだ蕾でした。
10時53分、分岐にあるお地蔵さまです。
懐かしい笠形山への分岐です。
ここを笠形山から竜王山に縦走したのは2年前の秋でした。
コメント