初秋の塔丸、その4.リンドウも一輪咲く、下山は稜線伝いで

去年は山頂で小雨に遭ったのですが、今回は黒い雲が少し出たものの、降られることはなかったです。

のんびりとお昼ご飯を食べたら、花散策です。

Kimg5099

↑三嶺を獏に咲いているウメバチソウ2輪

よく見ると、山頂周辺はウメバチソウがあちこちにありました。

P8301708

↑ツリガネニンジンもひっそりと咲いています。

P8301707

山頂から南側を見下ろすとこんな眺めです。

はるか下まで見えていて、名頃ダムが見えているのかな?

標高差1000mはあると思います。

P8301717

山頂から西側を少し散策してみることにしました。

仏の人はピストンするので、山頂から西側はあまり歩く人は少ないと思います。

早速、シコクフウロがまとまって咲いていました。

これでリンドウでも咲いていたら言うことないんだけど?なんて話ながら歩いていると、まさにそのとき、目の前にリンドウが現れました。

P8301719

これで見たかった花はすべて見られましたね。

P8301722

山頂の西側にある偽ピークの横には三嶺も見えています。

もう少し歩けばシコクブシも咲いていると思うけど、そこまで行くと登り返しが大変なので、その前で踵を返しました。

P8301724

真っ白なツリガネニンジンも数株ありました。

P8301729

塔丸山頂への道を登り返します。

1756733084888

↑山頂で3人で記念撮影と思ったけど、カメラを置く場所がなくて、仕方なく二人ずつで撮影しました。

P8301731

12時45分ごろ、下山開始しました。

やっぱり、どこを見てもススキが目立っています。

P8301732

草原歩きが塔丸らしいですね。

P8301735

帰りは朝に歩いたトラバース道を歩かずに、稜線伝いで下山します。

P8301736

と言っても、アップダウンもそれほどなく、踏み跡もしっかりしていました。

P8301738

この日もフウリンウメモドキを見られたのが収穫でした。

P8301741

ここに下りてくるんですね。

P8301742

駐車したRさんの車まで100mほどと近くて良かったです。

1756732837912_2

↑Rさんが後ろ姿を撮影してくれました。

良い記念になります。

1756620251938

Kさんが撮影してくれた私たちの後ろ姿。

これも良い思い出になりますね。

コメント

こんにちは。山ではもうリンドウが見られるのですね。

多摩NTの住人様、こんばんは。

今年はいつまでも暑くて、一昨日登った山ではまだミンミンゼミとツクツクボウシが
鳴いていて驚きました。
リンドウも例年より遅れていますが、高い山では8月下旬には咲き始めるようです。

コメントを投稿

初秋の塔丸、その3、ウメバチソウも咲いている

初秋の塔丸、その5、チャボツメレンゲとクサノオウバノギク