初めての男三瓶山と子三瓶山、その5、悪路を下って子三瓶山を登り返す

気持ちの良い草原歩きは終わりとなり、いよいよ今から下っていくようです。

P9061703

↑画面向かって左の方にアンテナが立ち並んだ山頂が見えますが、あれが女三瓶山だそうです。

P9061704

↑一方、右手・・・つまり西に見えているのが子三瓶山で、今から向かうのはこの山です。

これからかなり下っていき、その後、100mぐらいの登り返しがあるようです。

P9061707

13時13分、ここから悪路が始まるようです。

P9061708

姫逃池登山口からの登山道とは対照的に,石と木の根っこが露出していて滑りそうな道です。

ロープがかかった個所は4か所ほどありました。下りなのに、緊張して汗が出ます。

P9061709

エントツ山さんはそんな下りもすいすいと下られてさすが・・・・

何とか鞍部迄下ってきました。

鞍部は扇沢と言われる場所らしく、ここは風が吹き抜けて涼しいです。

ベンチもあったので、休憩しますが、子三瓶山に登ったら扇沢迄戻ってきてその後、西の原法面へと下るので、

私は要らないものは(雨具や余分な水分)はベンチの上に出して、荷物を軽くして子三瓶山へと向かうことにしました。

P9061710

男三瓶山からは300mほども下ってきたでしょうか。

ここからだと見上げるような位置にある男三瓶山。

鞍部からしばらくはやや平坦な道が続きます。

P9061711


道沿いに咲くオミナエシ。

P9061712

子三瓶山の真東にある女三瓶山。

標高はどちらも似たようなものです。

P9061713

男三瓶山だけが際立って大きくて高い山なんですね。

P9061714

道沿いにはガマズミや・・・・

P9061715

ホツツジも咲いてます。

P9061716

子三瓶山の登り口が近づいてきました。

P9061717

手前にはやっぱりオミナエシ

P9061718

マツムシソウも少し咲いてます。

P9061719

エントツ山さんはもうすぐ登り返しにかかりそうです。

私たちも続いて登りますが、まずまずの急登でせっせと登ったら、画像を撮る余裕がなかったです。

シコクフウロなどが綺麗に咲いていたんですけどね。

P9061723

14時6分、子三瓶山山頂に到着しました。

先客の男性2人の方が休憩されてましたが、一人の方が座ったベンチの後が汗でかなり濡れていて、その方も大汗をかかれたようです。

1757425956572

先客の男性に、記念写真を撮っていただきました。

遠路はるばる来たけれど、今日のところは2座のみの登頂となりました。

コメント

コメントを投稿

初めての男三瓶山と子三瓶山、その4、気持ちの良い草原歩き

初めての男三瓶山と子三瓶山、その6、黙々と下山する