8年ぶりに中津明神山へ、その4、登山道はササが深い

なかなか登山道に出ないので、しばらく車道歩きをしてしまいます。

ハガクレツリフネの咲いていた後で、思いがけなくキツリフネもたくさん咲いていました。

私が香川県内のキツリフネを見たのは、もう1か月以上前のことだし、いつもよく見かける寒風山方面でも7月初めのオオヤマレンゲの時期に咲いてますから、中津明神山では、ずいぶん遅くまで咲いているものだと驚きました。

P8060837

↑キツリフネはまだかなりの数が咲いていました。

P8060838

↑赤テープがありますが、この先、山頂まで、登山道を登ると車道に出て、また登山道に入っては車道に出るのを4~5回繰り返しました。

P8060840

白い小さな花・・・オオヤマフスマが咲いています。

この花、今年は信州の入笠山で嫌というほど見ましたが、四国の山では中津明神山以外では見たことがありません。

P8060843

ササ刈りはしてないのか、ササが元気良くて歩きにくいです。

そんなササの中でイブキトラノオが時折頭を出して咲いてます。

ササが元気良すぎて、マダニに弱いKさんが悲鳴を上げています。

P8060846

おや、ササの中で今度は可憐なアカバナも咲いてます。

草丈が高くて石鎚で見るイワアカバナとは全然違うので、アカバナかなと思いましたが、ちょっと自信がありません。

P8060847

その後もあちこちで咲いてましたが、可愛い花ですよね。

P8060850

マユミの実はまだまだ緑色で目立ちませんが豊作かな?

P8060852

これは笹の中で咲いてるとよく目立つコオニユリ。

7月に里山で見たコオニユリは草丈が1m半もあって風情がなかったですが、草丈が低いと可憐です。

P8060854

青空も少し入れてみました。

P8060856

山頂が近くなると、ようやく登山道のササ刈りがしてあり、歩きやすくなりました。

P8060857

南の方角には鳥形山が見え、その後ろに見えるのはどうやら天狗の森のようです。

P8060858

歩いてきた道を振り返ります。

P8060860

いい具合に青空と雲が出てきて・・・

P8060864

山頂直下には鳥居がありました。

P8060865

以前、7月に来た時もここのシコクフウロが元気良くて感動したのを覚えてましたが、やっぱりシコクフウロが多いですね。

P8060866

11時46分、中津明神山山頂に着きました。

コメント

keitann様 こんにちは
この日はいかにも蒸し暑そうな中を歩いているような写真が出て来ていますが、標高1541mまで行けばそうでもないかもしれませんね。
それにしても御ブログのことですから、毎回たくさんの花が出て来ますね。
笹とマダニ・・・小生も不注意で大変な目に至った苦い思い出があります。
あれが頭から.皮膚に食い込んでくるのが恐ろしいですね。
その他に四国では山ヒルの出る場所もありそうですね。

ぶちょうほう様、こんばんは。

この日は8月初旬でしたから、一年でも一番暑い盛りでした。
高知は香川よりもずっと涼しくて、この日も山間部を走っていると暑さは
あまり感じませんでしたよ。ただし、帰りはさすがに気温が上がってました。

ササが青々と茂っているのは、四国の山では植生が保たれている証拠ですから
有難いのですが、マダニの恐怖がありますね。同行の方がマダニによく刺される方で
去年はなんと3度もマダニに刺されたそうです。私は生まれてこの方、マダニに刺された
ことはありませんが、ニュースなどでは自宅にいてもマダニの感染症で亡くなる方が
いらっしゃるそうですから、一概に山のササヤブが怖いということもなさそうです。
四国の山はヤマビルは全然いませんよ。クマもほぼいないので、そういう点では
安心して歩けて助かります。

コメントを投稿

8年ぶりに中津明神山へ、その3、アサギマダラとノリウツギ

8年ぶりに中津明神山へ、その5、山頂はコオニユリがいっぱい