8年ぶりに中津明神山へ、その3、アサギマダラとノリウツギ

中津明神山は一歩も歩かないでおこうと思えば、車で山頂まで登れる山です。

まぁ、山登りで行っている以上、少しは歩かないとねぇ。正式には吾川スカイパークから登るらしいですが、私は今まで、車道の途中に駐車して登ったことしかありません。今回も、登山道が出てきたら、適当に歩き始めましょうと話していたのですが、登山道が見当たらず、ちょっと手前のカーブのところに駐車するスペースがあったので、そこから歩きはじめました。

P8060818

↑ノリウツギロードと言ってもいいほど、ノリウツギが咲き誇っている車道を登ります。

ノリウツギは標高のそれほど高くないところでも咲いているし、高い山でも咲くし、夏山にはなくてはならない花ですね。

P8060804

↑ヤマアジサイより遅れて盛夏に咲くクサアジサイも見かけました。

P8060813

リョウブの花も盛りです。

リョウブは里山にも咲く花で、里山から高山まで四国の山では至る所で見かけます。

P8060816

ノリウツギも真っ白な花だし、5月~6月と山には白い花が多いですが、8月になってもやっぱり白い樹木の花が多いです。

P8060817

そんな中、一輪だけハガクレツリフネを見ました。

これは秋の花なので、まだ咲き始めですね。

P8060820

中津明神山の山頂とレーダーが見えてきました。

このレーダーがあるおかげで、石鎚からでも中津明神山はすぐに見分けられます。

P8060821

ヒヨドリバナも咲き始めているなぁと思ったら・・・・

P8060822

頭上のリョウブの花でアサギマダラが吸蜜していました。

リョウブの花にとまっているのを見たのは初めてかも・・・・

P8060830

今度は定番の構図、ヒヨドリバナにアサギマダラです。

P8060825

猿越山の向こうに、筒上や手箱山が見えてきましたが、石鎚の姿はガスに隠れて見えません。

P8060831

春に黄色い花を咲かせていたシロモジの木はまん丸の実を実らせていました。

コメント

コメントを投稿

8年ぶりに中津明神山へ、その2、オオキツネノカミソリ大群落など、赤い花ばかりを見る

8年ぶりに中津明神山へ、その4、登山道はササが深い