2年ぶりに登る東赤石山、その3、イワタバコが咲いてた

いつものように瀬場谷でのんびりと休憩したら、再び歩きはじめます。

以前は平日でも夏の東赤石は花が多いので、誰かしらと会ったものですが、最近は人と会うことも少ないですね。

シカに食べられて花が減っているからかもしれません。

P7230166_4

↑一本橋の通過は9時19分。

結局、早出して早い時間の登ろうと思っていたのに、これではいつもと同じです。

でも、心配していたほど暑くなくてやれやれです。

標高もそろそろ1000mを超えるので、少しは涼しくなるでしょうし。

P7230169_2

P7230170

意外にも橋を渡ってすぐのところで、ウバユリが咲いてました。

今年お初で見ました。

P7230174_3

で、驚いたことに、そのすぐ後に、咲いているイワタバコの株もありました。

ここで見たのは久しぶりなので嬉しかったです。

P7230176

分岐にやってきましたが、この日は迷うことなく山荘方面への道を選択です。

P7230177

アサマリンドウの葉っぱがもうかなり大きくなってます。

P7230182_2

ここからはしばらく沢の上の方をトラバース気味に歩いていきます。

かなり長い間、沢からそれほど離れずに歩くので、涼しいです。

P7230184

道は以前より歩きやすくなっていて、こんなところにも鎖がかけられていました。

P7230186

P7230186_2


花が少ないので、コナスビも撮影してみます。

P7230187_3

P7230188_2

傷んだハリバンは危ないので、山側のほうの地面を歩くようです。

P7230193

ちょっと崩落したような感じですね。

その前に通った時は、こんなにはなってなかったです。

P7230195

この辺りだけ、白っぽい花が咲いてました。

最初はトウバナの仲間?と思いましたが、葉っぱの形からツルニガクサのような気もします。

P7230197

進行方向右側は山側になっていて、かなり急斜面の植林です。

これを登るのは大変だからか、かなり長い間トラバース気味に歩きます。

P7230199

ようやく、かつては梯子だった場所を登ります。

梯子も壊れてしまい、ロープを頼りに登るようになってました。

ここを登れば、あとはすぐに二度目の休憩場所に着くはず。

P7230201_4

↑案の定、ここで尾根をぐるりと回りこみます。

P7230202

以前はササが生えていて、上から沢は見えなかったはずなのに、シカにササが食べられて沢が丸見えです。

P7230205_2

↑10時26分、いつも二度目に休憩している二本橋のところまでやってきました。

ここはとても気持ちのいい休憩場所です。

暑い時はここの水で顔を洗いますが、この日はそこまで暑くはなくて顔は洗いません。

喉はとても乾いていたので、持参の凍らせた飲み物をかなり飲んでしまいました。

P7230205

コメント

コメントを投稿

2年ぶりに登る東赤石山、その2、ヤマアジサイがなくなった

2年ぶりに登る東赤石山、その4、タマガワホトトギスが咲いてる