2年ぶりに登る東赤石山、その2、ヤマアジサイがなくなった

筏津からの登山道を歩くのは実に22年ぶり?ぐらいで、全然、覚えてませんが、瀬場からの道と違い、アップダウンはあまりないような感じでした。

距離だけは、余分に1キロほどあるので、瀬場からよりも5分ほど余分に時間がかかるように思います。

P7230122

↑道は全体にトラバース道が多いような気がします。

P7230127

↑8時22分、瀬場からの道と合流しました。

25分かかった勘定です。

ここから先は、何十度となく登った東赤石なので、目をつぶっても歩けます。

P7230128

↑かつては豊後という集落があった場所。

最初に私が登った時は、ここにオオキツネノカミソリがさいてましたが、かなり前から見たことがありません。

P7230131

向こうの方に八巻山の姿が見えてきましたが、距離もあるし、あそこまでの登りもかなりあります。

東赤石は何度登っても、気合を入れないと登れませんね。

P7230134

8時29分、第一の水場を通過。

最近は生水を飲む人は少なくなりましたが、あえて、この水場の水を飲んでみました。

昔も今も金属製のカップが置いてくれてあります。

P7230135

これはキランソウ?

遅くまで咲いてますね。

P7230139

最初のハリバンはしっかりしています。

この近くを八間の滝が流れています。

P7230141

ナルコユリかな?

東赤石のものは葉っぱが斑入りのを見かけますが、花は終わって果実になり始めていました。

P7230145

第二の水場はスルーします。

P7230149

7~8年ほど前に大雨の後に以前の道が崩落した後につけられた道。

梯子や道もかなりなじんできて、歩きやすくなってきました。

P7230150

サワオトギリかな?

P7230155

以前の道と合流したら、道の山側にアクシバの株が出てきました。

これもシカに食べられているらしく、その前の大山で見かけらアクシバよりもかなり小さいです。

P7230158

でも、探しながら歩いていたら、色白のアクシバの花が咲いてましたよ。

良かった・・・・

P7230161

瀬場谷の一本橋の下で休憩を取ろうと思って、沢近くまで下っていきます。

以前は、ここにもヤマアジサイがいっぱい咲いていました。

今はヤマアジサイが1株もありません。

東赤石に登る楽しみがどんどん減ってきてますね。

P7230162

上に見える一本橋を眺めながら休憩を取ります。

アワモリショウマはもう終盤でした。

P7230163

この日は前の週に降った雨がかなり多かったのか,沢の水量は多めです。

なので、じっとしていると肌寒いほど涼しくて助かりました。

コメント

コメントを投稿

2年ぶりに登る東赤石山、その1、筏津から登るのは20年以上ぶり?

2年ぶりに登る東赤石山、その3、イワタバコが咲いてた