2年ぶりに登る東赤石山、その6、オトメシャジンに大喜びする

赤石山荘跡での休憩を終えたら、早速、八巻山への登り口に向かいます。

確か、山荘の近くに登り口があったと思いました。

P7230319

↑八巻山の登り口を12時41分に登り始めました。

実をいうと、八巻山をここから登ったのはこれが2度目、それに一人で登るのは初めてだったかも。

私が東赤石に登るのは圧倒的にタカネバラの季節が多く、タカネバラの季節には八巻山には登らず右股を登って直接東赤石に登った後は権現越を下ることが多いからです。

槍ヶ岳なんかは登るルートには赤ペンキがあって明瞭ですが、八巻山は踏み跡がいいろいろあって、赤ペンキのようなものをあまり見かけませんでした。私は花に惹かれて、赤ペンキから逸れて登ったのかもしれませんが・・・

P7230322

タカネバラの果実が一つ目に留まりました。

とうとう、丸2年、タカネバラを見ませんでした。来年こそは見たいですね。

P7230326

赤茶けた橄欖岩に咲くウバタケニンジン

P7230328

シラヒゲソウは蕾しか見つけることができませんでした。

P7230334

南側には石鎚山系の平家平とかが、すっきりと見えています。

その向こうは稲叢山?

P7230335

これは手箱山かしらん?

八巻山からは石鎚は見えないのかもしれません。

P7230336

山荘の屋根が見えてきました。

P7230341

シコクママコナはもっとたくさんあったと思ったけど、今回は少なかったです。

P7230343

白っぽいオトメシャジンが出てきました。

それまでオトメシャジンのことをすっかり忘れていましたが、7月下旬なのでそろそろ咲いていてもおかしくないですね。

オトメシャジンは東赤石を代表する花ですが、やっぱりいい花ですね。

P7230345

岩の間から、可愛くイワキンバイも咲いています。

P7230346

これは大山でも咲いていたネバリノギラン。

P7230347

すっと伸びて咲いているホソバシュロソウ

岩場の花が次々と咲いているので、久し振りに撮影に夢中になってしまいました。

P7230351

シコクギボウシももう終わってるかと思ったけど、咲き残ってました。

P7230360

極めつけはこのオトメシャジンでした。

バックに石鎚山系の山々を入れられるので、夢中で撮ります。

これは一眼で撮影しましたが、山がぼけるので、今度はスマホを出して・・・・

Kimg4966

↑スマホだと被写界深度が深いので、山も写ります。

このオトメシャジンのところでは5分以上撮影していたようです。

P7230366

色の濃いシコクギボウシも咲いています。

P7230373

↑八巻山山頂まであと半分は登らないといけないですね。

P7230375

ガスが湧き始めたチチ山方面

ガス、出てくるのかな?

P7230376

↑有名なおかめお岩が上に見えてきました。

確か、あのあたりから山荘へ下った覚えがあるので、逆におかめ岩を目指して登っていけば良さそうですね。

コメント

こんにちは。オトメシャジンという種があるのですね。当地ではフクシマシャジンがありますが違いがわかりません。

多摩NTの住人様、こんばんは。

オトメシャジンは東赤石山の固有種ですから、東赤石に登らない限り
自生の姿は見られません。
フクシマシャジン、旧知の散策仲間の方が本日、アップされてました。
私はフクシマシャジンというのは聞いたことがなかったですが、高尾山にも
咲くそうですね。ツリガネニンジンに似てるようですね。

オトメシャジンは花だけ見ると、柱頭が長く突き出ているのが違いですが、
葉っぱがすごく細いので、他のシャジンとはかなり違いますよ。

コメントを投稿

2年ぶりに登る東赤石山、その5、山荘に着いてからも青空

2年ぶりに登る東赤石山、その7、稜線ではタカネマツムシソウもいっぱい