2年ぶりに登る東赤石山、その7、稜線ではタカネマツムシソウもいっぱい
13時25分、稜線まで登ってきました。
岩場のあちこちにシコクギボウシが咲いています。
↑こんな場所に咲いているのですから、シカも近寄れませんね。
7年ほど前にMさんやPさんと来た時も、稜線の裏辺りにはシコクギボウシがいっぱいでした。
稜線の北側はやっぱりガスが上がってきています。
この山系は午後になると必ずガスが湧きます。
↑ガスの切れ間にちょっとだけ見えた下界。
橄欖岩の岩場とシコクギボウシをスマホでも撮影します。
花の様子を見ようと、その辺りもうろうろしました。
コウスユキソウはもうちょっとで開花?
黄色いのが見えません。
岩の割れ目から咲いてるシコクギボウシも・・・
すると、タカネマツムシソウが目に留まりました。
そうそう、八巻山と言えば、タカネマツムシソウも咲きます。
忘れるところでした。
ちょっと時期的には遅かったようですが、咲いているのもまだまだありました。
そろそろ山頂に行かないと・・・・
途中、いつもの道と違う場所を通ってしまったようで、稜線の北側を巻いてしまったようです。
巻いている途中、東赤石が見えてきました。
やっぱり、北側からガスが上がってきています。
山頂の祠が見えてきました。
13時53分、八巻山山頂に到着です。
ここはお昼は食べにくいようなので、東側にある平たい岩場でお昼を食べることにしました。
↑こんな絶景を眺めながら、貸し切りの山頂を楽しみます。
お昼を食べ終わって、スマホの時計を見てびっくりしました。
なんと、14時になってるではないですか。
久し振りにいろいろな花を見て興奮してしまい、時間を忘れて撮影してしまったようです。
これからまだ東赤石にもいかないといけないのに、この調子だと下りを頑張って下るしかないですね。
西を眺めると、チチ山もすっかりガスに隠れてしまいました。
14時5分、東赤石に向けて出発します。
ここからもタカネマツムシソウがあちあこちに咲いていました。
↑橄欖岩をバックのタカネマツムシソウ
ピンクのタカネマツムシソウもあります。
石鎚山系をバックに咲いているのはスマホで撮影します。
コウスユキソウ、タカネマツムシソウ、イワキンバイなどのちょっとしたお花畑。
もっとゆっくり眺めたいけど、時間が押しているので、さっさと歩きます。
↑足早に歩いたので、赤石越は14時37分通過。
コメント