初めて登る大山夏道、その4、やっとこさで山頂に着く

丁度昼前の時間帯となって、この時間帯は下山の人も多いし、登りの人も多く、登山道は行きかう人が多くて賑やかです。賑やかな反面、下る人を待ったり、なんとなく時間のロスも多いです。

P7129742

↑ピンクやブルーや白のお花が咲いたプチお花畑。

P7129743

標高が高くなってきたので、ホソバノヤマハハコも咲いています。

P7129745

これはダイセンオトギリですね。

花が大きくて目を惹きます。

P7129749

ナンゴククガイソウの花穂が伸びて・・・

P7129751

これはエゾノヨロイグサでしょうか。

セリ科は苦手です。

P7129752

時折、三鈷峰方面らしきのが見えますが、全体が見えないので、よくわかりませんでした。

P7129756

エゾアジサイの色はやっぱり素敵です。

P7129757

上空にぽっかりと青空が覗きました。

この日の予報は午後からは良いそうですが・・・・・・

P7129759_2

12時37分、八合目を通過します。

確か八合目を過ぎると木道になっていて、勾配も緩やかになるのでしたね。

P7129763

そのすぐあと、木道に代わりました。

なるほど、急坂はもうおしまいになりました。

見えているむき出しの茶色は大山北壁かな?

P7129765

↑辺りは山頂直下のお花畑に変わってきました。

P7129768


ホソバシュロソウ

P7129772

ミヤマガンピだったかな?

P7129778

ナンゴククガイソウの群生です。

P7129779

下りの人も結構いて、木道の上ですれ違います。

P7129784

四国では見かけないオオバギボウシの花も咲いてます。

P7129786

弥山が見えてきたようです。

P7129787

四国で見るよりも早く、大山で見ることになったシコクフウロの花。

P7129789

最後の登りです。

P7129799

山頂には大勢の若者がいてその大多数は鳥取大学の学生さんだったようです。

P7129801

13時8分、遅くなりましたが、ようやく山頂まで登ってきました。

やれやれです。

何とか熱中症は免れました。

遅くなりましたが、お昼ご飯にしましょう。

コメント

コメントを投稿

初めて登る大山夏道、その3、エゾアジサイのブルーが鮮やか

初めて登る大山夏道、その5、下りは速いペースで下る