6月の散策から、サルメンエビネ、コフタバラン、アオチドリ、ノビネチドリ
6月になるとランの仲間があちこちで咲き始めます。
サルメンエビネが今年も見られました。
四国ではかなり貴重なランと言えるでしょう。
山仲間の方が以前見てこられた広島の自生地でも今はもう見られなくなっているとか・・・
↑いちばんてっぺんの花まで咲きあがり、満開状態でした。
コフタバランはたくさん見られました。
小さなランですが、しげしげ見ると可愛いですよね。
ノビネチドリは場所によっては大株で咲いていましたが、場所によってはたぶんシカの食害で激減している場所もあります。
アオチドリに至っては草丈10センチちょっとのが2株という哀れな状態でした。
来年はもう見られないかもしれません。
こんにちは。サルメンエビネの自生は見たことがありません。ラン展で一度だけ見た記憶があります。
投稿: 多摩NTの住人 | 2025年6月30日 (月) 08:23
多摩NTの住人様、こんばんは。
高尾山方面には珍しい花がいろいろありますが、サルメンはありませんか?
これはちょっと標高の高い場所にあるようですね。
中国地方のサルメンも岡山の山仲間の方に案内していただいたことがありましたが、
大きくて立派な株が沢山ありました。
投稿: keitann | 2025年6月30日 (月) 21:38