4月下旬の皿ヶ嶺はまだ早春の花が咲いてた、その3、シコクスミレも咲いている
陽射しは相変わらずないけど、大木の生えている天狗の庭は、やっぱり雰囲気が良いところですね。

↑このぐらいの大きさの木がざらに見られます。

スミレやネコノメの仲間がまだ盛りなので、見られないかと思っていたルイヨウボタンも咲いてました。良かった・・・・

これは当然咲いてるだろうと思っていたシロバナエンレイソウ。。

エイザンスミレはその後も、あちこちで見かけました。

そして、シコクスミレの登場です。
そうそう、この辺りで咲くんですよね。
でも、その上にもいっぱい咲く場所があった筈。

岩に着生していて撮影しやすかったチャルメルソウ。
皿ヶ嶺のはオオチャルメルソウというそうです。

さすがにアワコバイモは終盤でした。

シコクスミレの可憐な株も見られました。
キュートな姿ですね。

またまたエイザンスミレ。

ワチガイソウも咲いてます。

シコクスミレとワチガイソウのツーショット。
この辺りは白い花が多いです。

11時丁度に、車道に出てきました。
ちょっと早いけど、お昼にしましょう。

お昼を済ませたら、車道沿いを散策してみます。
ミツバツツジが綺麗に咲いていました。
ここで咲いているということは、いつも見ている上林峠辺りではまだ咲いてないかも・・・・

法面も見ていきますが、法面にはタチツボスミレが多かったです。

ナガバモミジイチゴの花もまだ咲いています。
4月の初めに岡山で見てから、ずっと見ています。

このミツバツツジはトサノミツバツツジのような雰囲気がします。

法面にはハルトラノオも咲いていました。
これも早春の花ですね。

そして、サイコクサバノオもありましたが、残念ながらあまりい状態ではないですね。

さて、そろそろ自己責任で上林峠への道を登るとしますか。
登り口に咲いていたスミレはその時はシコクミヤマスミレと思ったけど、今、モニターを見てみるとヒナスミレという気がしないでもない・・・スミレはほんとに難しいです。
keitann様 こんにちは
5月も下旬入りして半分経過、こちらではなお四月の山行が記事になっていますから、いったいどれだけたくさん山に入っていることかと、羨ましいやら驚くやらです。
その山行も四月ということで、懐かしく、名残惜しい春の名花がたくさん出て来ましたので、小生的には目移りしてしまいましたが、今回は未だ出逢ったことのないサイゴウサバノオに惹かれました。
しばらく山を歩いていない小生ですので、記事に出て来る花たちはどれもこれも目にして嬉しいものばかりでした。
投稿: ぶちょうほう | 2025年5月25日 (日) 21:06
ぶちょうほう様、こんばんは。
普段だと週に一度の山行ですが、春ともなると、あれもこれも見なければと
忙しく、山に通うようになってしまい、ブログの方が追っつかなくなってしまいました。
ほかにも春は庭仕事や畑仕事が忙しくて、パソコンに向かう時間がなかなか取れないと
いうこともあります。
サイコクサバノオは毎年、一度は見ておきたい花です。実は5月の連休明けにも皿ヶ嶺に
足を運びましたが、この時もサイコクサバノオがきちんと咲いていませんでした。
トウゴクサバノオの方は見られたのですけど。
4月半ばに高知の工石山という山で、綺麗に咲いていたのを撮影で来ていたので、ほんとに
良かったです。
投稿: keitann | 2025年5月25日 (日) 22:25