4月中旬の散策から、海岸散策で見たアツバスミレなど

徳島の山仲間のHさんが今年はアツバスミレを見てみたいと、春早くから仰ってました。

海岸散策と言えば、観音寺のPさんのおひざ元なので、Pさんに開花状況の偵察をお願いしていました。

4月半ばになり、ぼつぼつ開花し始めたらしいので、Hさんに連絡して日にちを決めてもらいました。

結果、4月18日に来られることになり、Pさん、Rさん、私も同行することになりました。

まずはお目当ての花…アツバスミレです。たくさん咲いていてびっくりしました。

P4183285

スミレの海岸型ということだそうです。

なるほど花はスミレに似ています。葉っぱが、触ってみると、普通のスミレより厚ぼったくてしっかりしてますね。

P4183269

双子のアツバスミレちゃん。

P4183276

砂地に咲いていると、いかにもアツバスミレという雰囲気です。

P4183280

頭でっかちのアツバスミレ。

自宅からそう遠くない海岸に咲くのに、見たのはこれが初めてでした。

スミレの追っかけをしているのに、海岸のスミレの追っかけを忘れていました(^^;)

P4183299

↑ハマニガナは可愛い花でした。

葉っぱがイチョウの葉っぱに似ていることから、ハマイチョウとも呼ばれるそうです。

タカサゴソウ属なんですね。

この日は里山でタカサゴソウも見られたのでこれも何かの縁ですね。

P4183304

貴重な植物ではないですが、ハマダイコンも群生で咲いていました。

P4183267

私は何度も見ていますが、Rさんは初めて見たらしいマメグンバイナズナ。

帰化植物で、街中でも見かけることがあります。

コメント

アツバスミレはきれいなスミレですね。まだ見たことがありません。
アケボノスミレ、オオタチツボスミレなど、たくさんのスミレを見せていただきました。
私の場合、スミレの仲間はいつも名前が分からず困ります。
はてなブログに引っ越したのを契機に、ブログを2つに分けました。
植物関係は、↓のurlのブログに書いています。
https://shu2702.hatenablog.com/

shuさん、こんばんは。

私も海岸散策はめったにしませんので、アツバスミレはこれが初見でした。
アツバスミレはスミレの海岸型のもので太平洋側で見られるものだそうです。
同じ海岸型でも日本海側に見られるものはアナマスミレといいうそうです。
石川県だとアナマスミレが見られるかもしれませんね。
スミレは植物散策をしていると、避けては通れない道ですね。
見ているうちに次第にわかってくることもありますよ。
植物関係のブログ、ありがとうございます。
また、拝見させていただきますね。

コメントを投稿

芸西村のツツジ山へ

4月中旬の散策から、里山で見たサイコクイカリソウなど