5年ぶりに鬼ノ城へタムシバを見に行く、その4、可愛いスミレに大喜び

まずは岩屋の大桜を目指しますが、そこまでの道沿いには民家も少しあります。

すごい石垣を築いた民家のちょっと先で、道の法面にスミレの群生が見えました。

P3291170

↑それまでスミレらしいスミレを見てなかったので、大喜びでした。

岡山でも低山ではナガバノタチツボスミレが多いですね。

P3291166

お顔がふっくらしています。

P3291171

近くにはニオイタチツボらしいスミレも咲いていました。

P3291173

そして、色が紫いろなので、いつもスミレと間違うカキドオシも咲いています。

この辺りは暖かいようです。

P3291174

11時29分、大桜のところまでやってきましたが、当然ながら全然咲いてません。

麓の桜さえ咲いてなかったのですから、山の中にある桜はまだまだですよね。

P3291176

そして、大桜のところから「重田池」という道標のある方角へと進みます。

何度も鬼ノ城へは来てますが、ここから重田池への道は私も初めて歩きます。

歩きはじめてしばらくしたら・・・・・

いいもの発見・・・・

P3291177

何と、大株のシハイスミレでした。

南側の方ですら咲いてなかったのに、こんなところで見ようとは・・・・

しかも、全部で5~6株も咲いています。

P3291182

ピンボケしましたが、このぐらいの株が数株咲いてました。

3人とも、必死でしゃがんだり、寝転んだりして撮影タイムでした。

P3291189

ヤブツバキも素晴らしく綺麗です。

P3291190

タムシバはこの辺りではまだ咲き始めでした。

P3291193

11時48分、せせらぎ十字路までやってきました。

ここも春に来るとショウジョウバカマなど咲いていて、雰囲気いいですよ。

P3291195

沢の撮影をされるRさん。

その後しばらく、ゆるゆると尾根を登っていきます。

もうお昼を過ぎたので、風のないところでお昼休憩にしましょうと思っていたら・・・・

P3291202

鉄塔のすぐ傍が、風が吹いてないので、ここで休憩です。

時刻は12時21分。

お腹が空いていたので、たくさん食べました。

最後はコーヒーも飲みます。

この日の朝に、ちょうど総社の山仲間のYさんに、この日鬼ノ城を訪問しますとラインしていたのですが、返信がありました。なんと、Yさんもこの日鬼ノ城へ登るつもりで、車に乗ったところらしいです。休憩中だったので、電話してみましたが、足が痛いと仰っていたので、あの荒れた坂を登り下りするのは大変ではないかなと心配です。

P3291205

休憩も終えて、再び歩きはじめます。

ここからがタムシバの森なのでした。

P3291206

眼下にタムシバがいっぱい・・・

P3291209

思えば、9年前に初めて、Yさんご夫婦にここに連れて来ていただいたのでした。

2月末で、とても寒くて、最初から最後まで厚手のダウンを着て歩いたのを思い出します。

この日も寒かったけど、そこまでではないです。

P3291212

鬼ノ城周辺でも、この辺りはいちばん北にあるらしく、タムシバも蕾が多いです。

P3291216

これもまだまだ蕾ですね。

P3291226

重田池の周囲をぐるりと回るように歩いているのですが、ここでだけコバノミツバツツジが咲いていました。

ミツバツツジは桜と同時期に咲きますから、桜が咲いてないようではツツジも咲けません。

コメント

コメントを投稿

5年ぶりに鬼ノ城へタムシバを見に行く、その3、北門から下り、岩屋休憩所へ

5年ぶりに鬼ノ城へタムシバを見に行く、その5、結局、山を二つ登った後に下山