5年ぶりに鬼ノ城へタムシバを見に行く、その5、結局、山を二つ登った後に下山
結局、13時過ぎに重田池の湖畔まで下ってきました。
この冬の積雪量が多かったのか、それとも最近の雨が多かったのか?水量が多く、池の水は遊歩道の際近くまでありました。
↑池の周囲を少し歩いて、その近くにある山に登るつもりでした。
ところが、途中で、たぶん登龍山に直登している踏み跡を見つけたので、そちらから登ることにしました。
↑これがその直登の道です。
と言っても、急坂ではなく、ごく普通の登りを100mほど登ります。
↑13時29分、yamap の地図では登龍山となってましたが、実際は実僧坊山に到着です。
何度も鬼ノ城には来てますが、この山には初めて登りました。
三角点もあるので、もちろん記念撮影です。
この日唯一の三角点でした。
↑yamapのログです。
八の字型に周回したわけですね。
下山して歩いていると、鬼の酒盛り岩を通りがかったので、寄ってみます。
鬼の酒盛り岩からの眺めです。
東方面を眺めているのだと思いますが、岡山の山は特徴がなくて、実際はどこを眺めているのかよくわかりませんでした。
↑鬼の酒盛り岩にてRさん。
お次の登龍山は、もっとお手軽な登りでした。
ここがこの日の最高地点だったようです。
標高471mですから、香川の五岳山よりも低い?
あとは岩屋寺へ下ります。
岩屋寺にはこれが二度目か三度目でした。
石仏を熱心に眺めるKさん。
岩屋寺からの下り道にもお地蔵さまが数体見られました。
14時14分、岩屋休憩所へ戻ってきました。
この頃は日が翳ってしまい寒かったのですが、周囲に何か虫のようなものが飛んでるのかな?と思ったら、なんと雪がちらついていたのでした。寒いはずです。
これではカタクリは咲いてないかも?
とりあえず、下りはもうビジターセンターには寄らず、まっすぐ下ることにしました。
↑道端のスミレ
珍しく、コスミレとナガバノタチツボスミレが一緒に咲いてました。
ツクシも集団で・・・・
一か所で山桜が咲いていましたが、この日鬼ノ城界隈で咲いていたのはこの桜だけでした。
車道から眺めるタムシバの斜面です。
来た時とは反対方向に歩きます。
何か施設のような建物があって、アスファルトの道はここまでです。
あとは山道をタムシバやツバキを見ながら下ります。
道は5年前に歩いたのよりも荒れていました。
道の真ん中が水の流れる道になってしまい。えぐれています。
転落防止の柵があるところまで下ってきました。
ヤブツバキがとても綺麗です。
ショウジョウバカマも5年前と同じ場所で咲いてました。
今年お初ですね。
元の登山口まで帰ってきました。
やれやれ・・・・
結局、奥坂休憩所には15時18分に戻ってきました。
さて、これからカタクリ見物ですが、この寒さでは咲いてなさそうですが、一応下見はしないとね。
コメント