早春の岡山散策、その3、新見の黒髪山でアテツマンサクが咲いてた

黒髪山は標高は600m弱らしいけど、かなり上の方に青龍寺というお寺があって、そこから登るとお手軽登山らしいです。

ナビを設定して、青龍寺へと続く車道を登り始めます。これが薄暗い道で、四国の山の登山口に行くような道でした。対向車は来ないでほしいと願っていたら、来なかったのでほっとします。

お寺の駐車場がかなり上の方にあったので、そこに車を駐車させていただきました。

P3099867

↑駐車場の辺りで標高は550mほどもあります。

P3099868

駐車場傍に生えていたのはウラジロでした。

P3099869

青龍寺までは歩いて3分ほど。

お寺の自家用車置き場には雪が少し残っていました。

この冬は雪がよく降ったので、こんな山の中だと何度も積もったことでしょうね。

P3099870

お寺は黒髪山青龍寺。

弘法大師ゆかりのお寺だそうで、黒髪山というのは佐賀にもあるそうですから、それも弘法大師ゆかりの山でしょうか。

勿論、本堂でお参りさせていただきました。

P3099871

こちらは徒歩で登ってくる方の道があるようです。

鐘楼などがあるのですが、ちょっと荒れた雰囲気です。

P3099872

黒髪山にはお寺から続く石段の道を上がっていくようです。

P3099875

辺りは石仏や石塔がいっぱいあります。

P3099880

そんな中、びっくりしたのはこんな風雅な建物があったこと。

Kさん、大喜びです。

P3099878

この建物は青龍寺の観音堂だそうです。

由来が説明板に書いてありました。

P3099881

山頂へは、遊歩道を歩いていけばよいそうです。

P3099882

西へと歩いていくと、すぐに見えた山頂は次に行く予定の角山だったようです。

P3099883

そして、こんな説明板もありました。

アテツマンサクについての説明です。

この説明板が立っていた場所にアテツマンサクの木がありました。

P3099884

見上げると、黄色い花が少し咲いています。

ここはまんさく園より標高が高いので、まだまだ咲きはじめたばかりのようです。

P3099885

説明板に書いてあった元の木は樹高7mとありますが、すでにメインの幹は枯れていて、ひこばえのような株が残っているだけでした。それでも、自生のアテツマンサクに会えたので大満足です。

まんさく園のは植栽だし、大佐山のアテツマンサクはほぼ枯れてしまったそうです。

P3099886

遊歩道をさらに西へと進みます。

P3099887

石仏がある辺りから、ジグザグを切ってあって登りになっています。

P3099888

14時15分、黒髪山山頂に到着です。

P3099889

勿論、お初の三角点ですから記念撮影しました。

コメント

コメントを投稿

早春の岡山散策、その2、大佐山まんさく園で花を堪能

早春の岡山散策、その4、なんとスマホを落とした