10年ぶりに勝賀山~袋山を縦走、ついでに3座get,,その6、巨石群にも何とか行けた

10年前には逆コースの袋山から勝賀山へと縦走したのでした。

P1249975

↑10年前に勝賀山山頂で、撮影した記念写真。

今、この中の半分も山歩きを続けている人はいないと思われます。

そんな中、まだ歩けているだけで良しと思わなければいけないかも・・・・

P3069628

勝賀山山頂の西側から袋山へと続く縦走路が続いていましたので、これを下ります。

時刻は13時26分。

P3069629

数分下ると、「猫の背」という道標がありました。

P3069630

その数分後に、今度は「猫びたい」に出ました。

P3069631

急坂を下るのですが、ロープが張られています。

この後、少しアップダウンがありますが、たいしたことはないです。

P3069633

13時50分、祠がありました。

ここに三角点があります。

P3069634

私は通っていますが、この辺りはRさんもKさんもまだ歩いてないようです。

P3069635

三角点の点名は「赤子谷」

面白い名前ですよね。

P3069637

香川の里山らしい、雰囲気の良い雑木林が出てきました。

P3069638

何故か5色の旗が吊るされています。

この辺りから、10年前に行ったはずの巨石群の場所が気にかかります。

10年前はエントツ山さんが案内してくださったのですが、さて、袋山から下ってすぐだったような?

Kさんもかなり前に一度行ってるそうで、googleのマップに記載があるからと調べてくれました。

何やら池のすぐ近くにあるようです。

P3069639

西側の谷が見えてきて、太陽光パネルが見えてますね。

この辺りが赤子谷?

P3069640

ヤシャブシの芽も出ています。

P3069642

10年前にこんな道標、あったかなぁ?

最近は、高松市のイベントで堂山から勝賀山まで縦走しているようなので、このコースもかなりポピュラーなものになったのかもしれません。

P3069643

その縦走が最近あったそうで、そのためかササもちゃんと刈ってありました。

P3069644

池とその隣は高松北高?

私は高松の住民ではないので、ちょっとわかりませんでした。

P3069648

今回もウスタビガの繭を発見。

P3069649

尾根へと這い上がる、なかなかワイルドなコースです。

P3069650

こんなに痩せ尾根だったっけ?

10年前の記憶が残っていません。

P3069653

14時35分、またまた祠がありました。

P3069652

これは女体神社という名前が書いてあります。

P3069654

錆びた鉄の管が立ってると思ったら、これはゴルフの練習場のネットを張るための支柱だったようです。

こんなところにゴルフ練習場って??

もうすぐ、巨石群なので気を付けて歩いていると・・・・

P3069655

なんのことはない、分岐にちゃんと道標がありました。

支尾根を西に下ると・・・

P3069657

14時50分。巨石群に出ました。

岩と岩の間を潜り抜けてくるRさん。

P3069658

Kさんは、ここは二度目だったようです。

P3069659

ここにも祠がありました。

P1249906

↑10年前にはエントツ山さんが、祠の前でお得意のポーズを決めてくださったのでした。

勝賀山からずっと歩いてきたので、私たちもここで休憩を取るとしましょうか。

コメント

コメントを投稿

10年ぶりに勝賀山~袋山を縦走、ついでに3座get、その5、最初の登りがきつい勝賀山

10年ぶりに勝賀山~袋山を縦走、ついでに3座get、、その7.袋山の急登に滑りまくるも何とか完歩