10年ぶりに勝賀山~袋山を縦走、ついでに3座get、、その7.袋山の急登に滑りまくるも何とか完歩

巨石群で休憩した後は、下ってきた尾根を少し登り返し、元の縦走路へと復帰しました。

この後、すぐに袋山の急登にかかるのかと思っていたら、そうではなく多少アップダウンがありました。

P3069664

↑途中、西方面の展望が得られたので、眺めてみました。

大麻山や我拝師山も見えています。

P3069665

正面に見えてきたのは袋山のようですね。

10年前は袋山の下りがとんでもない下りなったのだけよく覚えていますが、それを逆コースで行くと、かなりの急登ということですね。

P3069666

15時19分、袋山の登り直前に祠のある鞍部にやってきました。

P3069667

ここは相越峠というようです。

昔は地元の方が歩いていたのでしょうね。

P3069668

これを過ぎると樹林帯の歩きとなり、いよいよ袋山の登りが待っています。

P3069669

正面は岩場になってるようで、道は袋山の手前で東へ巻くようについていました。

どこまで巻くんだろう?と思って歩いていると・・・

P3069670

15時31分、木にこんなテープが巻いてありました。

どうやらここが袋山の急登の取りつきらしいです。

が、この場所からはチャレンジコースで、もう少し行けばおすすめコースがあるらしい・・・・

面倒くさいので、ここから登ることにします。

P3069671

するといきなりの急登で、ロープにつかまっているのに、足が滑る滑る・・・・

雨の後だからかもしれませんが、2か所ぐらいで滑ってしまいました。

振り向くとRさんも苦戦中・・・

P3069672

ササに掴まってやっとこさで登ります。

P3069673

10分ほどもがいたら、なんとかましなところまでやってきました。

P3069674

雨の後で綺麗に開いているイワヒバ。

P3069675

15時47分、山頂の一端に出てきました。

15分ほど悪戦苦闘したようです。

10年前に90歳だったはるちゃんが、よくもまぁ、こんな急坂を下られたことだと、いまさらながらはるちゃんのすごさに感嘆しました。

P3069676

かすかな記憶しか残ってなかった袋山山頂ですが、意外と広いですね。

P3069677

あの頃は三角点にはなんの興味もなかったけど、ここがこの日最後の三角点で5つ目の三角点でした。

P3069678

下りは西部運動センターに下る道があるようなので、それを下ります。

P3069679

とはいっても新たにできた道のようですね。

コナラの木が大量に切られています。

P3069680

黄色のテープにしたがって下ります。

このコースはロープも何もなく、この日は雨上がりだたせいもあって、滑りそうな場所が何か所かあって、下りも苦労しました。

P3069681

途中から尾根も下ります。

この後は車道に下り最後は車道歩きになりましたが、途中から細い雨が降り始めたので、撮影もしませんでした。

でも、どうやら、10年前にエントツ山さんが案内してくださった道を下ってきたようです。

P3069682

16時27分、車をデポしておいた西部運動センターに帰ってきました。

10キロちょっとの歩きでしたが、結局、ほぼ一日かかった歩きになりました。

10年経っても何とか歩けていることに感謝でしょうか。

コメント

コメントを投稿

10年ぶりに勝賀山~袋山を縦走、ついでに3座get,,その6、巨石群にも何とか行けた

3月中旬の花散策、アオモジ