10年ぶりに勝賀山~袋山を縦走、ついでに3座get、その5、最初の登りがきつい勝賀山

腹ごしらえも終わったところで、いよいよこの日のメインの山・・・勝賀山に登り始めます。

10年前には袋山から尾根通しに登ったので、だらだらといつの間にか登っていたという感じでしたが、この日はまともに登るわけです。

1742134774728

↑勝賀山への登り始めは12時2分。

一足に先に登り始めたKさんが、上から私たちを撮影してくださいました。

最初はミカン畑の間のコンクリート道を登るのですが、これが地味にきついです。

P3069603

↑ミカン畑も途切れてきたようなところを登っているKさん。

何しろ直登ですからこたえます(私は)

P3069604

やがて、、ミカン畑は完全に姿を消し、鬱蒼とした樹林の間を登りますが、道は相変わらずコンクリート道です。

P3069605

でも、この道で合ってますね。

P3069606

12時20分、「御台場」という道標が出てきました。

御台場って何?

P3069607

途中で見かけたキヅタの果実です。

P3069608

やがてマツの木に「御台場」と書かれた場所に出てきました。

ちょっと開けた場所だったので御台場なのでしょうか。

P3069609

北側に展望所があったので、眺めに行きました。

屋島が見えています。

P3069610

ズームすると屋島の上に五剣山が頭を出しています。

その前には高松港辺りが良く見えてます。

この日は朝のうちは100mにも満たない低い山ばかりでしたが、さすがに勝賀山はある程度の標高があるので、眺めが抜群です。

P3069611

御台場を過ぎると、道は普通の山道になりました。

最初はトラバースするような感じです。

P3069612

12時30分、たぶん南側からの登山道と合流したようです。

ここを過ぎると、道はジグザグを切って登り始めました。

地図を見ると等高線が混みあっている場所ですから、急斜面です。

P3069614

途中で、ナガバノタチツボスミレを見かけましたが、まだ蕾の状態。

3月に入っても開花してないなんて、ほんとに今年は花が遅いです。

P3069615

これはホタルカズラ。香川の山には多いです。

P3069616

今度は下笠居からの登山道と合流しました。

時刻は12時44分。

この北側に展望所があったので見に行きます。

P3069617

ベンチも用意されてます。

P3069618

女木島や男木島がよく見えますが、晴れてないのが惜しいです。

P3069621

ここまでくると、山頂まではほんの20mほどの登りです。

道は緩やかに登っていきます。

P3069623

12時56分、見覚えのある勝賀山山頂に着きました。

とりあえず、まずは三角点に行きましょう。

P3069624

直ぐ西側にある三角点で記念撮影です。

P3069625

標高は360mあまりもあるんですね。

今までの山が低すぎたので、これでようやく山に登ったという気になりました。

P3069626

山頂は寒かったので、風を避けてビニールシートで作った物置?の前で休憩を取りました。

Kさんが拾ったハッサクを出してくれました。これが完熟で、私はハッサクを食べるのはかなり久しぶりでしたが美味しかったです。最初は、落ちていた果物ということで、手を出さなかったRさんも恐る恐る食べると美味しいと言って、その後はパクパクと完食しました・(^^;)

寒かったので、ホットコーヒーが最高においしかったです。

コメント

コメントを投稿

10年ぶりに勝賀山~袋山を縦走、ついでに3座get、、その4、薬師山はプチ藪だった

10年ぶりに勝賀山~袋山を縦走、ついでに3座get,,その6、巨石群にも何とか行けた