今年もコウノトリを見に行く

去年は実家へ行く道すがらにあるため池でコウノトリが沢山来ているのを見ました。

今年も何度か見かけていたのですが、コウノトリがいる時は私がカメラを持ってなかったり、かと思えばカメラを車に積んでいる時は工の地理がいなかったり…なかなかタイミングがうまくいきません。先週半ば、実家に行く時に国道からため池がちらりと見え、コウノトリが20羽近くもいるのが見えました。でも、生憎とカメラを積んでいませんでした。そこで、その翌日、同じ時間帯・・・15時ごろに買い物がてらにカメラを持って行って見ました。いましたよ、コウノトリ。

P1308426

ため池の土手に車を停め、車の中から撮影しました。野鳥は車から降りて人影が見えると警戒して飛び去ったりしますが、車の中にいる分にはあまり警戒しないようです。

この池はあまり大きくないので、コウノトリがいるところまで距離にして15mほどでしょうか。デジタルテレコンも利用して、楽に撮影できました。

P1308428

全部で10羽ほどがいて、池のあちこちに散らばっています。

池の深さは今は30センチぐらいでしょうか。このぐらいが餌が一番捕りやすいようです。

P1308440

直ぐ近くにももう一つの池があって、そちらも行って見たら、水がほとんど抜かれていたためか、コウノトリは2羽ほどいただけでした。

P1308414

大きなくちばしを見ずに入れて、しきりに餌をさがしているようです。

P1308429

カモもいますが、大きさが全然違います。

P1308431

カモもコウノトリも必死で餌探しですね。

P1308437

池の向こうの方にも5羽~6羽がいます。

P1308416

この黒いのはオオバンというのでしたね。

P1308422

上これはカルガモらしいです。くちばしの先が黄色いのが特徴だとか。

P1308423

これはオナガガモ?

カモの仲間は種類が多くて、私には見分けは難しいです。

コメント

こんにちは。私はバードウォッチャーではありませんが、コウノトリやトキなどは一度は見てみたいですね。

多摩NTの住人様、こんばんは。

野鳥は移動することもあって、花のようにそこに行けば必ず見られるというわけでは
ないですが、それでも小鳥は愛らしいし、大型の鳥も眺める文意は素晴らしいものです。

コウノトリは一時は絶滅しかかったようですが、当地だけでも冬場は20羽やそこいらはとんで
来るのですから、個体数もかなり増えているようです。我が家から車で30分ほどの場所では 
巣作りをしてヒナを育てているそうで、去年の初夏に巣も見ることができました。
当地はため池が多く、水鳥を見るには不自由しませんね。

コメントを投稿

快晴無風、大展望だった剣山、その5、下山途中ではヤドリギの果実を見る

ミカン畑界隈の2座を歩く、その1、ヤブ漕ぎだった土岳