お初の笠ヶ峰に本宮山から周回コースで歩く、その4、噂の鎖場のあとも激下り

雪も下るにつれて少なくなってきて、これで滑る心配もなくなって楽に下れると思いました。

P1117965

↑岩にもちゃんと赤ペンキがあります。ということは、これは正規のルートなんだろうなぁとその時思ったのですが・・・

P1117966

途中、ちょっとした平坦な場所もあって、かなり大きなコナラなどの木々があります。

ヤマザクラの木もあるので、春はいいだろうなぁと思ったりもしました。

ところが、そのうち、ちょっと下りにくそうな岩場に差し掛かりました。

どうやって下ればいいんだろう?おまけにこの日は寒かったので、岩に着いた水滴が凍っていて滑りやすそうです。下を覗き込んだら、鎖が見えました。私が前日に見たyamapの記録に確かこのルートをピストンされた徳島のグル-プの記録があって、鎖場があるらしいというのはわかってました。

鎖を伝って下りようとしますが、鎖が遠くにあって、そこまで行こうにも下家の上の道が凍り気味です。必死に手を伸ばして鎖を引き寄せてから下りました。それでも、鎖と岩の距離が近いので、膝を使って下ります。足は滑りそうでしたから。

P1117967

↑Rさんにもその旨伝えて、膝を使って下るRさん。

寒い日は雪や氷といった気を遣う余分なものがあるので、よいしょが要ります。

P1117970

が、鎖場を下ったその先も、長い長い下りが見えています。それも激下り。

地図を見ると、なんとこの先100mの激下りです。

P1117971

木々の間から一瞬、五剣山が見えますが、落ち着いて眺めるゆとりがない。

P1117973

しかも道と思われる場所には灌木が生えていて、ちょっとしたヤブ。

イバラでないのがまだ救いでした。

P1117974

またまた今度はロープ場です。

ここは落ち葉が積もっている激下りで、滑る滑る。

ロープを持っていても滑りそうで困りました。

P1117976

ようやく鞍部迄下ってきました。

20250125_222741

↑下りのログですが、337mピーク手前の鞍部までの急下りは地図を見てもお分かりいただけると思います。

鎖場から時間にして25分ぐらいの下りでしたが、鞍部迄下ってきた時は心底ほっとしました。

P1117977

鞍部の少し上に咲いていたヤブツバキ。

P1117980

14時16分、337mピークまで登ってきて、少し休憩を取ります。

南側を振り返ると、すぐそこに笠ヶ峰がまるで壁のようにそびえています。

水平距離はほんの少しですが、垂直距離は200mあります。

これを見るだけで、今までの下りがどれほど急だったかが実感できました。

車道は、この少し下を通っているので、このまま下るのかと思っていたら、Rさんが道は先ほどの鞍部から下るみたいと言います。Rさんのジオグラフィカの地図には道が記載されているそうです。どうやら337mピークから直接下ると車道に出るところが崖になっていたようです。

というわけで、再び鞍部まで戻りました。

鞍部から西側に下っていくとなるほど踏み跡があります。

P1117982

道沿いにオモトなどもあって、以前はこの辺りは畑か何かだったのかも。

P1117983

↑赤テープもありました。

P1117984

14時32分、車道まで下ってきました。

↑下ってくるRさん。

周辺には赤テープがあるだけで登山口を示す道標は一切ありませんでした。

P1117985

後はのんびりと、車道歩きでコミュニティセンターまで歩くだけ。おまけに下りなので楽なものです。

P1117986

正面に虎丸山が見えています。

途中、地元の方がバイクで作業されているのに会いました。お話すると、昔は笠ヶ峰には集落から登っていく道があって、子供でもよく登てちたそうですが、砂防ダムができてから道が寸断されて荒れてしまったとか。

峠で見た祠が下に下ろされたものも見かけました。

P1117987

↑畑には人間かと思ったら、かかしが立ってました。

P111799awkzura

サネカズラの実も年が明けると、少し草臥れてます。

P1117988

下る途中で見かけた別の神社。

P1117990

赤いトタン屋根の民家は以前は茅葺だったんでしょうね。

P1117993

東讃はところどころで麦もつくられているようでした。

最後はショートカットしてあぜ道を歩いてコミュニティセンターに帰ってきました。

一般ルートだと思って下ってきた北側のルートはyamapを見てもほとんど歩かれてない道のようでした。

道理で皆さん、本宮山からピストンされているはずですね。

帰りは国道377号経由で帰ってきたら、同じ香川?と思うほど雪があって驚きました。

ともあれ、けがもせず無事に歩けて良かったです。

コメント

コメントを投稿

お初の笠ヶ峰に本宮山から周回コースで歩く、その3、激下りで苦労した後のぜんざいは美味しかった

快晴無風、大展望だった剣山、その1、ヘヤピンカーブから雪道でした