大窪寺の裏山五座を歩く、その5、女体山から矢筈山へ

この日最後の林道歩きとなりました。

この時期、もう咲いている花はないと思っていたら、なんと道端にアザミの花。

Pc187074

↑アザミの花は日本には60種あるそうで、まだアザミは覚えきれずにいます。

もしかしたらヨシノアザミかなぁとも思いますが、間違っているかも。

Pc187076

先ほどから、道路の上にツルウメモドキの赤い実が落ちているのは何度か見ていましたが、上を見ても実が見当たらずというようなことを繰り返していました。が、今度は、林道横にツルウメモドキの赤い実が見られました。

Pc187078

車道のガードレールのかなり向こうの方にいっぱいあるようで、これでは普通のハサミでは手が届きませんね。

Pc187084

↑石田女体山から下ってきて15分後の13時丁度に、女体山直下の分岐までやってきました。

ここは去年も歩いたばかりなのでまだ記憶に新しいです。

Pc187083

去年は下ってきた階段を今年は登っていきます。

Pc187085

階段を登りきると、岩場になりました。

Pc187086

コウヤボウキの綿毛が綺麗です。

Pc187087

道標が立っていて、前山ダムという字が見えますね。

去年は逆方向の前山ダムから登ってきたのです。

Pc187089

13時7分、女体山山頂に着きました。

ここには東屋などもあります。

ついでに祠迄行くことにします。

Pc187090

三つの女体山すべてに祠が祀られていて、昔から地元の方たちは三つの祠をお参りをしていたのだろうと思います。

Pc187093

祠から伸びている岩場の先まで行って展望してみます。

志度方面が見えていますが、ちょっと霞んでいて残念です。

Pc187094

山頂まで引き返し、今回は時間もあるので、矢筈山へも行くことにしました。

去年は前山ダムから歩いたのと、暑かったのとで、矢筈山へは行きませんでした。

Pc187095

山頂から西へと急な階段を下ります。

Pc187096

13時22分、林道まで下ってきました。

林道に下ると、鳥居が立っています。

Pc187098

鳥居のところから北を眺めると、去年の歩き始めの前山ダムが見えていました。

Pc187099

林道を挟んで反対側が矢筈山への登山口です。

矢筈山へは2009年に一度だけ登っていて、亡くなって10年になる山友達のTさんと登ったのでした。

15年前のことですね。

Pc187101

15年ぶりの矢筈山への登り始めは朽ちかけた階段でした。

Pc187104

暑がりのRさんがダウンを着たまま登ってきているので、この時は寒かったようです。

Pc187106

山頂付近は木々も落葉していて、冬景色です。

すぐそこが山頂かと思ったら、そでうではなくて20分ほどかかるようです。

Pc187107

岩場になってきました。

Pc187111

眼下に、駐車してある私たちの車が見えています。

Pc187112

稜線を北側に巻くように道がつけられています。

Pc187113

13時44分、15年ぶりの矢筈山山頂に到着です。

Rさんもずいぶん久しぶりなのだとか。

コメント

コメントを投稿

大窪寺の裏山五座を歩く、その4、二座目は石田女体山

大窪寺の裏山五座を歩く、その6、下山後は打ち込みうどんで〆