快晴無風、大展望だった剣山、その4、山頂で1時間以上もまったり過ごしました

目の前の次郎笈はどこもかしこも真っ白でこんな姿を見たのは初めてでした。

P1188076

↑余りに素晴らしすぎて、15分ぐらいも次郎の展望ポイントにたたずんでいました。

そのうちに、山頂への登りで抜きつ抜かれつしていた方も来られて,次郎をバックにスマホで撮影してほしいと頼まれました。

1737290020093

私たちもその方にお願いして、3人でジローをバックに画像に収まりました。

ほんと…ホワイトジローです。

Kimg4106

こちらは私のスマホで撮影した一コマ。

P1188080

あちこちの山も素晴らしく良く見えて、前の年に登った津志嶽から黒笠山の稜線もばっちりみえています。

P1188081

三嶺の横には石鎚山系がばっちり。

P1188085

塔丸とその後ろは寒峰から前烏帽子に至る稜線。これも2年前の夏に縦走しました。

かつて歩いた稜線を眺めるというのは格別の感慨があります。

塔丸もピストンではなく、名頃迄下りましたし。

P1188088

15分か20分、しっかりと眺めた後、ようやく剣山山頂へと帰ってきてお昼にしました。

先ほど写真を撮っていただいた方とお話ししていたら、観音寺出身の方で東京に住んでいらっしゃるそうですが、お正月前後はリモートワークされていて観音寺でいらっしゃるそうです。

全然寒くないので、お昼を食べた後、コーヒーまで淹れてデザートも食べてしまいました。

冬場にこんなにまったりしたのは初めてです。

P1188090

お腹も満ち足りたことだし、ようやく重い腰を上げて下山にかかりました。

↑こんな時期なのに、単独女性の方が、ワンちゃん連れで登ってこられました。

ワンちゃんはちゃんと靴?靴下?を履いてましたよ。

P1188092

ワンちゃんを撮影するRさん。

バックの山はこれも3年ほど前に縦走した槍戸アルプスの山々。

1738074814777

下山する前に、北側にあるテラスにも寄り道してみます。

P1188094

北側のテラスからは眺めも一味違うのです。

P1188095

ここからだとジローはちょっと遠いですが・・・・

P1188097

この日はお昼を過ぎても山頂に登ってこられる方がいました。

P1188098

13時丁度、山頂を後にしました。

コメント

コメントを投稿

快晴無風、大展望だった剣山、その3、お日様ぎらぎらだし、無風なので汗だくに

快晴無風、大展望だった剣山、その5、下山途中ではヤドリギの果実を見る