秋の花満開の稲叢山へ、、その2、登山口周辺も花が多い
準備をして、スタートしたのは9時36分でした。
ダム湖畔の道は管理事務所から先は車止めされていて、登山者は柵の外側を歩いていきます。

↑柵を越えた途端にノコンギクの群生・・・・
ノコンギクは山ではありふれた花ですが、どうにもこの花が好きなんですね。

そして、アケボノソウも咲いてます。
いつも秋に来ると、この辺で咲いてます。
ちょっと終盤?

イヌタデは葉っぱが紅葉していました。

それほど明るくもないのに、アサマリンドウがばっちり開いています。
温度も関係してるんでしょうか。

ちょっと紫色っぽいノコンギクです。

そして、10月というのに、まだ咲いているタカサゴユリです。

アケボノソウはその後も咲いてましたが、花が小さめです。

画像がぶれぶれになってしまいましたが白花のゲンノショウコです。

花がふっくらとしたアサマリンドウも開いていました。

9時51分、登山口の道標迄やってきました。
この登山口は洞窟コースの登山道です。
撮影しそびれましたが、管理事務所からすぐのところには、旧登山道がありました。

登山口周辺にもアサマリンドウが群生していて驚きました。
去年はこんな光景は見てないと思います。
時期がずれてるから?
それとも今年はアサマリンドウが多いのかな?

これは去年も記憶にあったキッコウハグマです。
綿毛になってるのはたぶん閉鎖花の咲いた跡です。

シコクママコナも少しですが咲いています。

これは斑入りのナガバスミレサイシンの葉っぱかなぁ?

沢沿いに歩きますが、ところどころ渡渉する場面があります。

ウスゲタマブキの花のようですね。

黄色いのはまだ花が咲いているようです。

奥の方に、ナメ滝の小さいのみたいな滝がありました。
この前の2日間ぐらい、雨が降ったので、沢も滝も水量は多めでした。
こんにちは。秋の花が次々に出てきますね。ゲンノショウコの白花はそちらでは珍しいのでしょうか。当地ではほとんど白花です。
投稿: 多摩NTの住人 | 2024年10月18日 (金) 18:50
多摩NTの住人様、こんばんは。
ゲンノショウコは四国では赤花も白花も見かけますよ。しいて言えば香川は
白花が多いですが、高知や徳島では赤花をよく見るような気がします。
関東は白花、関西は赤花が多いと、昔はよく言ってましたね。
投稿: keitann | 2024年10月18日 (金) 21:37