まるで夏山みたいな寒風山へ、その3、岩場が近づくと花も増える
梯子場を登ったところに、赤い実が見えました。

↑ウスノキの赤い実ですね。
今年は花は見そびれてしまいました。
この果実、食べることもできて、酸っぱい味なんですが、この日はたった一つしか実ってないので、そっとしときます。

ピンクのシモツケも咲いてます。
自宅のシモツケは邪険にしてるほど、強くてたくさんの花を咲かせますが、山のはいいですね。

桑瀬に着いた時から、かなり前を登っている人が見え、どうも銀色に反射するものをその方が身に着けています。最初は、テント用の銀マットかと思っていましたが、望遠レンズにして覗くと、どうやら傘のようです。最近は天気のいい日に日傘?を差して登るんですね。

冠山のすぐ後ろにちょこっと平家平も見えてきました。
平家平に行ったのは、去年秋でしたっけ。

岩に着生して咲いているイワキンバイ。
毎年、この場所で見ます。
いつもだと東赤石でも見てるんですけど・・・・

岩場にはひっそりとミヤマカラマツも咲いています。

こっちはキヌタソウかな。
オオキヌタソウはちょくちょく見かけるけど。キヌタソウは私としては珍しいかも・・

登山道沿いにはシロドウダンも咲いていました。

梯子場に差し掛かります。
ここから35分で行けるでしょうか?

梯子場を下ります。
冬場は凍ったりしていて気を遣う場所ですが、夏は簡単に下れます。

ヤマアジサイも咲いていて雰囲気良いですが、タマガワホトトギスはまだ咲いていませんでした。

いつのころからか倒れているナナカマドがたくさんの芽を出していました。
出てきた芽は全部、天を目指して伸びてます。このまま、復活するんでしょうか?

ハナニガナは遅くまで咲いてるものですね。

笹原に出たら、正面に二ツ岳が見えました。

コメツツジの白くて小さな花も咲いてます。

伊予富士を背にして登ってくるRさん。
この辺りは風もなくちょっと暑かったです。

目の前にヤマツツジ。
ここのは咲いたばかりなのか、色が鮮やかでした。

平家平が良く見えるようになりました。
冠山はここから見るのがいちばん格好がいいと、わかりました。
最近、あちこちから眺めましたからね。
コメント