体調万全でないときは銅山越へ、その4、ツガザクラも何とか見られました
銅山越も近くなったころ、何やら賑やかな話し声が聞こえてきました。
なんと、銅山越には20名ほどの女性ばかりのグループがいらっしゃったのでした。 ツアーか何かなんでしょうね。
私たちと入れ違いに、その方たちは東成の方へ下って行かれ、あとは静かになりました。
私たちは風を避けて、お昼にしました。その後、ツガザクラ撮影です。

銅山越のツアーの方たち。

↑ツガザクラは数年前に点根記念物の指定を受けたそうです。

歩きやすい道ですが、いつの間にか標高1300迄上がってきたのですね。

お昼を食べ終わったら、ツガザクラ見物です。
まずはお顔を見ながら撮影です。

普通は下向きのベル型の花が有名ですね。

アカモノはいっぱい咲いてます。

ホソバシロスミレはどういうわけか今年は見かけませんでした。

オトコヨウゾメの花は必至で見つけました。
あとはのんびりと下ります。

15時8分に下山しtきました。

車道歩きで眺めたノジスミレ」

ウツギの花

ようやく車が見えました。

四国ではこのやっぶウツギがよく見る花です。

イタチハギも見かけました。
コメント