バイカオウレンを見に工石山へ、その6、最後にはキシツツジも眺めました
賽の河原から先はすれ違う人もいなくなり、私たちだけとなりました。
しかし、バイカオウレンの花がこれでもかと咲いていてなかなか進めません。



固まって咲くバイカオウレンの花

いつもならこの辺りはアケボノツツジが咲く場所で、アケボノを眺めながら登っている場所です。
代わりにこの倒れた木がありましたが、横倒しになっても生きていて、直角に立ち上がった枝には青々と葉を繁らせていました。

山頂直下でもバイカオウレンが咲いていました。
可愛いですね・・・・

15時7分、工石山の山頂に到着しました。
勿論誰もいないです。
ほんの少し休憩しただけで、今度は北の頂へと向かいます。

北の頂への道です。
今回はショートカットの道を歩きます。

途中、シハイスミレの可愛い姉妹に遭遇・・・

15時24分、北野頂きに着きました。
視界が良い日は展望があるのですが、もちろん、展望はなし。

そそくさと杖塚へと下りました。

トド岩も白鷺岩も、展望もアケボノもともにないので、立ち寄ることもなくパスします。

いつもの場所で、バイカオウレンが少し咲いてました。

この後、これまたいつもの場所にサイコクサバノオもいたけど、何しろ暗いです。
曇っているうえにガスが垂れ込めていて、とても撮影になりませんでした。

16時11分、杖塚へと戻ってきました。

16時32分、登山口へと帰ってきました。
久々に、最後の一台となったRさんの車(^^;)

下山後は、棚田を見たり・・・・

花色がピンクの山桜を眺めたり・・・

道端には懐かしいゲンゲの花も・・・

ハナモモも綺麗に咲いていました。

何か動物の気配があるので、びっくりしたら土佐の赤牛の牛舎でした。

最後に橋を渡るとき、ダメもとで覗いてみたら、キシツツジが見ごろでした。

↑流れが見えるでしょうか。
いつもなら連休のころに見てるのですが・・・

こちらは咲き始めたばかりのキシツツジ

最後に橋のたもとのアケビの花を見て、この日の撮影は終了しました。
まだバイカオウレンが咲き残っているかなという程度の希望でしたが、たくさん咲いていて、思いがけず大満足の散策登山となりました。
コメント