バイカオウレンを見に工石山へ、その4、シハイスミレが可愛い
黒滝山への登りでは何と言ってもシハイスミレが可愛かったです。

↑シハイスミレの可愛い花がちょっとした群落で咲いていたのはとても可愛い光景でした。
いつもなら岡山の山や大江高山で可愛いシハイスミレを見ていますが、今年はまだ見てなかったので二人でキャッキャと喜んで撮影しました。

他にも愛らしいハルトラノオも咲いてましたが、ちょっと寂しい咲き方ですね。

シキミがここで咲くのも知ってましたが、今年は早く来たのが良かったか、ずいぶんたくさん咲いてました。

肝心のヒカゲツツジはあと3かもすれば咲くかなというほど蕾が膨らんでいましたが、この日は残念ながら咲いてるのは見られませんでした。

代わりにまだ咲き残っていたアセビです。

11時31分、元の分岐迄戻ってきました。
この時下で話し声のような声が聞こえたのです。誰かほかにもこられているみたいですね。

いつもならこの辺りで、アケボノが咲いてるかなぁと思うあたりです。

勿論アケボノツツジはまだ咲いてなくて、クロモジが満開でした。
見事な咲きっぷりですね。

クロモジの花も綺麗で好きな花なのです。

歩いていると、下から眺めた伐採地と思られる辺りをさしかかりました。
すると、ここで20人ぐらいの団体さんが休憩されていたのでした。
私たちは一足先に山頂へと向かいました。

シャクナゲも出てきて、花芽も少しは上がっているようです。

いつもの分岐迄差し掛かりました。
ここからは山頂まで5分です。
ところが・・・

工石へと向かう道のところに立て札が立ってました。
「通行できませんので注意してください」とあります。
え?どういうこと?
ここが通れなければ、引き返して工石へ向かうほかないのですが、そうするとすごく余分な時間がかかります。
とりあえずは山頂へ向かいます。

12時2分、三辻山山頂に到着です。
新しくベンチが設置されていたので、腰かけてお昼にしました。
その後、先ほどの団体さんが上がってこられました。
その方たちは三辻山をピストンされるそうです。
ガイドされている方に先ほどの分岐の「通行できない」とあったことをおたずねしてみました。すると、物理的には歩けますがと言葉を濁されました。
同行の女性の方が、上の方の道を歩けば行けますよとおっしゃってくれたので、行って見ようということになりました。

お昼を食べていると、浦戸湾方面も少しは見えてきて天候回復かと思ったのですが・・・
その後、工石に向けて出発しました。

途中で咲いていたコミヤマカタバミです。

これも途中で咲いていたナンカイアオイかな。
コメント