バイカオウレンを見に工石山へ、その2、いろいろと咲いていて登山口が遠かったです
青少年の家の近くにはソメイヨシノも植えられていました。

この日は道中のサクラがほんとに見事でした。

道沿いにいろいろと出てきます。
まずはカキドオシですね。

直ぐ近くにおオドリコソウ。

おなじみのカテンソウ」

早くもツボスミレまで咲いていました。

典型的なタチツボスミレも出てきました。

そして、トサノミツバツツジも咲いていました。

ツルカノコソウ・・・・

白っぽいユキワリイチゲ

ナガバスミレサイシンです。

そして、シロバナネコノメソウも咲いてましたよ。

シロバナネコノメソウの初々しい姿も見られました。

これはエンゴサク?それともヒメエンゴサク?

9時40分、登山口に到着です。
こんなに登山口まで時間がかかったのは初めてです。

ここで初めてエイザンスミレが見られました。
いつもはもっと咲いているように思ったけど、結局、ここで見ただけでした。

可愛いセントウソウ。

50mも進まないうちに通行禁止の看板が・・・・
崩落で通れないため迂回するようです。

通常の登山道の様子を撮影するRさん。
素の手前にう回路の案内があります。

迂回路は少し小高い山側を巻いているようでした。

迂回路沿いで咲いていたツルシキミ。
コメント