2024年春の成羽天神山、その2、沢の水量が多い

天神山は登りの半分は沢沿いの谷を登ります。

その沢が、ここのところの雨でずいぶんと水量が多かったです。そして今年は苔も青々としていました。

P3301732

↑流れをバックに咲いているコチャルメルソウ。

こういう画像が好きなので、これから後は、ずっとこんな画像を撮りながら登ってました。

同じような画像が続きますがお許しください。

P3301736

ユリワサビも咲いています。

そうそう、この山はユリワサビも多いのです。

P3301743

二度目のアオイスミレが出てきました。

色が濃いですね。

P3301746

 またまた流れをバックに咲いているユリワサビ。

P3301749

ネコノメの仲間がいっぱい咲いてますが、シロバナネコノメやコガネネコノメはまだ葉っぱしか見えません。

今年は相当、花が遅れてますね。

P3301753

茎場が互生なので、タチネコノメソウかなぁと思います。

P3301756

こういうロケーションで咲いてるのがとても好みです。

P3301758

この辺りは石段が崩れかけていて、足元が悪いところです。

P3301759

↑8時43分、小さな渡渉店を渡ります。

これで沢の右岸から左岸へと移ったわけです。

P3301766

左岸へと移ってすぐに、ユリワサビと流れ・・・

清冽な印象がありますね。

P3301771

道沿いに見かけたジャノヒゲの果実です。

花が少なめなので、こんなものも撮ります。

P3301773

ヤブツバキの木もこの辺りから多くなりますが、今年は裏年なのか、花が少なかったです。

P3301774

P3301776

この日三度目のアオイスミレです。

これは一段と紫色が濃かったです。

P3301779

左岸へと移ってからも階段で、今度は疑似木の階段になりました。

この山は、山頂までほぼ階段の山です。

P3301780

岩場には今年は苔がびっしりついていました。

P3301783

天気はいいのですが、谷を歩くので、まだお日様の光が届きません。

P3301785

9時17分、祠まで登ってきました。

ここで五合目ぐらいです。

先を歩かれていたAさんがここで待っていてくれました。

私とRさんはすでに汗だくで、のどが渇いたので、立ち休憩で水分補給しました。

休憩と言ってもお茶を飲んだだけですぐに出発です。

P3301787

七合目ぐらいから谷は急こう配になり、道はジグザグと登っていきます。

Aさんの姿がまたまたかなり上の方に見えるようになってきました。

コメント

コメントを投稿

2024年春の成羽天神山、その1、

2024年春の成羽天神山、その3、ゲンカイツツジが咲いていました