臥牛山(備中松山城)登山とセツブンソウお花見、その3、お城を見学、猫城主のお出まし
上太鼓丸から7分ほど登るといよいよ核心部に近づいてきました。

↑この石垣の上は天守閣のようですね。
私の地元の丸亀城ですと、石垣はすべて石を積んだものですが、ここは山城なので、山の自然の岩を利用しているようです。

少し登ります。
かなり複雑な構造の石垣のように見えました。

白い塀も見えてきました。
こういう穴は、鉄砲で狙いをつける穴なんでしょうか。

山を利用しているので、塀もまっすぐではなく微妙にカーブしているのが美しく感じます。

うまい具合に青空も出てくれて、お城見学にはうってつけになってきました。

上から塀の辺りを見下ろします。
目の高さに、向こう側の山並みが見えているのが、迫力あります。

天守の下のちょっとした広場に出てきました。
時刻は10時を回ったばかりです。
先に山頂や三角点迄行ってから、帰りにお城を見学しようかとも思いましたが、Rさんがお昼になれば混むだろうから今のうちに見学しましょうと・・・・それもそうですね。何しろ三連休の初日なのです、

入場券の券売所へと向かいます。

入場券売り場のおじさんの奥の方に、有名な猫城主のさんじゅーろー君がいるのが見えました。
この日は寒かったので、暖かい室内にいるようです。

私たちはいざ本丸へ。
猫城主の絵が描かれています。

天守の入り口付近から、真下に、高梁川の流れが見えています。
ほぼ垂直に見えます。難攻不落?
こんなところは到底登ってこれませんね。

梯子を登って天守閣に入ります。

天守から下の広場を眺めてみました。

この辺りは寒いし、山の上はなおさら寒いでしょうから囲炉裏が切ってありました。

↑御社壇と書かれてありました。
検索すると「天和3(1683)年、当時の城主だった水谷勝宗(みずのやかつむね)が城の修築にあたって勧請した御社壇(ごしゃだん)。藩の守護として三振の宝剣の他に天照皇大神や羽黒大権現など10の神々を安置し、安康を祈りました。」とありました。
10分ほど見学した後、外に出てみるとラッキーなことに猫城主のさんじゅーろー君が出てきていました。
↓

子供たちに撫でられてもピクリともしない、堂々たる城主ぶりです。
私たちも撫で撫でして一緒に記念撮影してもらいました。

↑猫城主の引き立て役してきました。

↑大あくびをする猫城主のさんじゅーろー君。
さて、お城見物が終わったら、いよいよ山頂と三角点迄行きますか。
コメント