臥牛山(備中松山城)登山とセツブンソウお花見、その4、山頂は天神社跡でした

さて、備中松山城までは道標もしっかりしているし、何より人々がたくさん歩いているので、迷いようはありませんが、そこから先に行く人はあまりいそうにもないです。

yamapの地図を見ながら、山頂へと至る道を探します。

このころ、ようやく気づいたのですが、この山域では山の道標というよりも、かつての山城の遺構の道標になっています。その辺のところが普通の山歩きと違い、ややこしいところですね。

P2249772

↑山頂へと歩き始めたころには上空は青空で、白塀に青空、そして飛行機雲がくっきりと見えました。

P2249773

どうやら天守閣の東側につけられた道を辿ればよいようです。

P2249776

↑道標がありました。

その時ははっきりとはわかてtなかったのですが、「天神の丸跡」というのが臥牛山山頂のことなのです。

P2249777

道はいったん、下っていきます。

どこまで下るのかなとちょっと心配になりましたが・・・

P2249781

どうやら下りきったところに、橋がかけられていて、50m程度の下りで済みました。

P2249782

下りきったところは「番所跡」と記されています。

P2249783

その付近にもキジョランが生ええていて、やはり自生だということを感じました。

P2249784

その後、道は、緩やかに登っていきます。

P2249785

道標があって「市道終点まで1.2キロとなってました」この時はその意味も分かっていませんでしたが、向こう側からも天守閣へ歩いてくることができるようです。

P2249786

ちょっと広くなった平坦な場所があって、杭には「相畑」と書いてありました。

P2249788

辺りにはお茶の木も見えたので、私はてっきりここは畑ヶあったのかと思いこんでしまいました。

後で調べてみると、特に畑ではなかったようです。

検索すると「天正2(1574)年に起きた備中兵乱の古戦場跡といわれる相畑城戸跡(あいはたきとあと)。井戸などが残っています。」とあります。

P2249789

次に珍しく、ヒノキの植林が見えてきたと思ったら、↑のような説明がありました。

確かに建物が建っているので、杉やヒノキは欠かせないのですね。

P2249790

ヤブニッケイをこの日も見つけてしまいました。

P2249791

↑10時52分、分岐迄やってきました。

大松山城跡と天神社跡との分岐です。

私たちは山頂に先に行きたかったので、ここは直進します。

P2249792

すぐに、こんな今風な階段が出てきました。

これを登ると・・・

P2249793

神社のものだったらしい古い手水鉢ヶ出てきました。

P2249794

続いて今度は古い石段を登っていくと・・・・

P2249796

↑10時55分、臥牛山山頂に到着しました。

道標にはすべて「天神社跡」とか「天神の丸跡」になっていましたが、この山頂標識は個人の方がつけられたようですね。

これで3つの目的のうち2つは達成です。

後一つは、もう少し北に歩いたところにある三角点です。

P2249797

岩の上には可愛い猫の形をした小石。

これ、いいですね。

P2249798

少し下ったところに、天神社の説明がありました。

P2249799

そして天神の丸跡んぼ説明もあります。

この辺り一帯は平らにならされていて、昔はここにもお城の一部があったようです。

かなり大規模な山城だったのですね。

P2249800

P2249801

P2249802

P2249803

P2249805

コメント

コメントを投稿

臥牛山(備中松山城)登山とセツブンソウお花見、その3、お城を見学、猫城主のお出まし

臥牛山(備中松山城)登山とセツブンソウお花見、その5、つり橋を渡って三角点も無事にget