臥牛山(備中松山城)登山とセツブンソウお花見、その2、大木など見ながらいよいよお城へ
道はそれほど急でもなく、登り始めてからまだ10分ぐらいのところで、大きな木が目の前に現れました。
↑これがその木でモミの木か何かだと思うのですが、樹高が軽く20mはあります。ここは標高100mとか150mなのに、こんなに大きな木があるなんて、香川の里山ではちょっと考えられないので、驚きました。
そういえば前日に臥牛山で調べていた時、モミやツガが生えているとあり、低山なのにそんな針葉樹があるのかと意外に思ったのでした。それも山頂辺りに生えているのだろうと思ったら、これほど早くから出てくるとは・・・・
↑対照的に小さなキッコウハグマの株も見えます。花が咲いた跡がちゃんとありました。
道沿いには小さめのお地蔵さまが立っていて、毛糸の帽子がかぶせてありました。
↑臥牛山の樹木は235種類も見られるんですね。
すいぶん植生の豊富な山のようです。
後々それを実感することになるのでした。
石段が出てきて、古びた感じがまたいいですね。
立札に何やら大石良雄腰掛岩というのが出てきました。
大石良雄と言えば、赤穂浪士の討ち入りの??
ちょっとよくわからなかったので、検索してみました。
「
備中松山城登山道の途中に、大石内蔵助の腰掛け石がある。
高梁の基礎をつくった水谷三代”の三代目、勝美が元禄六年(一六九三)三十一歳の著さで急死、継子も十三歳で亡くなったため、幕府は水谷家を断絶、所領没収という報われない結果となった。徳川幕府の時代、大名の改易は大事件であり、お家断絶となれば城も領地も明け壊さなければならない一歩間違うと、改易を不満とする旧藩士たちが討ち死に覚悟でろう城という事態もあり得、合戦も予想される。
幕府の命で城を受け取る側も大変なことであった。
城受け取りの役は、赤穂藩主、浅野長矩に命じられた。
七年後、長矩は江戸城内で高家、吉良義央に斬りつけ、お家断絶、所領没収という同じ悲運をたどる。しかも八年後、吉良邸に討ち入り、亡君の仇を討った家老、大石内蔵助良雄が長矩に従って松山城の収城をとり仕切ったというから、歴史のめぐり合わせは、皮肉なものだ。赤穂藩は大石を先鋒、長矩を総大将に多くの軍勢で松山城下に乗り込む。
水谷の城方は家老、鶴見内蔵助以下約千名が城内にあり、殺気立った雰囲気。強引に城に入ろうとすれば武力衝突の恐れもあったそこで大石は平服、供の者も連れず鶴見内蔵助と面会、平和的に城を明け渡すよう説得を続け、二人の内蔵助の息も詰まるような話し合いの末、開城に応じることになったという。
備中松山城の登城の途中には大石が休んだといわれる腰掛石が残っている。二人の内蔵助の模様は、NHK大河ドラマ「元禄繚乱」で、平成11年3月28日に放映された。」
↑これで話がよくわかりました。
そういうことが討ち入りの前にあったのですね。
これがその腰かけたという岩。
私も腰かけてみればよかったです。
歴史が身近に感じられました。
またまた石段を登ります。
朝が早かったからか、それとも下から歩く人は少ないのか、ほかに歩いていたのは、途中で追い抜いて行った若い男の子だけでした。
この木も香川の里山では絶対に見ないような大木でした。
おまけに、これはキジョラン?
最初は誰かが植えたのかと思いましたが、その後もあちこちで見かけたので、自生しているようです。
ということはアサギマダラが多いのでしょうか。
道標が出てきて、どうやらこの先が駐車場になっているようです。
難しい漢字は「ふいご峠」と読むのでした。
ちょっと駐車場を見ていくことにしました。
時刻は9時43分。
車はここまでしか入れず、ここから先は徒歩で行くほかないようです。
ここから天守までは700mと書いてありました。
↑説明図があったので、ざっと目を通します。
元の道に戻って、天守閣を目指します。
まだ見られたコウヤボウキの綿毛。
いよいよ石垣が見えてきました。
ここは上太鼓丸。
柵の向こうには高梁川と、その両側に続く山並み。
中国地方特有の低い山並みがどこまでも続きます。
上太鼓丸の奥には、うっそうと茂った樹林が見えました。
臥牛山に咲く草花らしいです。
キキョウやリンドウはともかく、ウメバチソウまで咲くんですね。
こんにちは。赤穂藩が城受け渡し役をしたことは知っていましたが、備中松山城でしたか。それは記憶にありませんでした。昔は12月になるとテレビで良く赤穂浪士のドラマがありましたが、最近は見なくなりましたね。
投稿: 多摩NTの住人 | 2024年3月 4日 (月) 09:17
多摩NTの住人様、こんばんは。
そうなんです、私なんて、お城の受け渡しのことさえ知らなくて、この石の説明を見て
初めて知りました。大石内蔵助というと例の赤穂浪士のことしか思い浮かびませんよね。
天守閣の中に会った説明では、大石内蔵助は次の城主が入城するまでの一年半、備中松山城に
城代として滞在したそうですよ。
実際にその場に行って見ると、歴史がにわかに身近になるから不思議ですよね。
投稿: keitann | 2024年3月 4日 (月) 22:18