3月中旬の散策にて、ヤマルリソウ、ワサビ、カキドオシ、キランソウなど
この日の目的はユキワリイチゲだったのですが、3月半ばともなるとそれ以外の花も咲いているものですね。
2月にはまったく見られなかったヤマルリソウの花が咲いていました。

ヤマルリソウの葉は2月にユキワリイチゲを別場所に見に行った時もたくさん見ましたが、そのときは花は全く咲いていませんでした。
それが今回は数輪ですが、咲いてましたよ。

↑四国のヤマルリソウは色が白っぽいのや中にはピンクっぽいのが多いです。
香川のヤマルリソウはその中でも少しは淡いブルーですが、高知で見るヤマルリソウなんかはほぼ白い花だったりします。

ヤマルリソウが咲いていた場所は日だまりになっていて、ほかにもカキドオシが咲いていました。

ごく咲き始めですが、キランソウも咲き始めていました。

小さな流れの傍ではこんな花が咲いていました。
タネツケバナの仲間とはわかるのですが、葉がまだ展開していなくて、決め手に欠けます。
オオバタネツケバナかタカチホガラシかなぁと思っているのですが・・・

ワサビの花も見かけました。
この山でワサビが咲くというのは初めて知りました。

コンクリートの中から、ナガバノタチツボスミレも咲いていました。
可愛いですがたくましい花です。

↑フデリンドウの蕾も見つけました。
花のころに来られるといいのですが・・・
おまけで、この日は気温が上がったので、テングチョウやルリタテハが飛び回っていました。

↑木の葉と同化したような色で、撮影に苦労しました。
コメント