新春第二弾の歩きは金比羅山周辺を周回する、その2、二座目の立石山は登りやすい山です

竜王山山頂から立石山へ向けて下ろうとしたのですが、どちらへ向かって下ったらいいのか、最初とまどいました。

そもそも立石山というのが竜王山のどちら側にあるのかさえ、あまりわかってなかったのです。道は一つしかないはずですが、どこでも下れそうな感じの木々がまばらに生えている山頂でした。

踏み跡らしきのがあったので、それを辿ると、それが正解だったようです。

P1087516

↑赤テープが多少ありますが、明白な道という感じではありませんでした。

どこでも下れる状態です。

その後が急下りでした。

P1087519

↑下りが苦手なRさんは「ロープが欲しい」と叫んでいます。

P1087520

そのうち、植林になってきて、少しは下りもましになってきました。

P1087521

↑立派なアベマキの木。

里山の木です。

P1087522

下ること18分、9時33分に立石山との間の鞍部まで下ってきました。

登山道と四国のみちがここで交差しているようです。

私たちが下ってきた道とは別のトラバース道のような道が見えていて、それは竜王山の展望休憩所に行く道のようです。竜王山に登る前の道標にもそう書いてあるのがありました。

でも、それを歩くと山頂が踏めないのです。

P1087523

道標の正面に回ってみると、ここを南に行くと財田駅、北に歩くと金刀比羅宮とあります。

南北に通じている道ですね。

そして、ここが先ほどの道標にあった「竹ノ尾越」という峠のようです。

昔の琴平から財田へ抜ける道のようです。

P1087526

竹ノ尾越をはさんで今から登る立石山への道が見えていますが、とりあえずは緩やかな斜面です。

最初は植林帯を歩くようです。

P1087527

歩き始めてすぐに、ちょっと気になる幼木がありました。

もしかしたらヤブニッケイ?

シロダモと似ているのですが、実がないので、葉だけではよくわかりません。

P1087527_2

↑葉はこんな感じ。

帰宅して調べると 葉脈の感じからヤブニッケイでした。

Pa317041

↑シロダモはよく見かけますが、葉脈が違いますね。

P1087529

その後の登りでもヤブコウジを見かけました。

香川の里山には多いです。

P1087530

嬉しいことに緩やかな登りが続きます。

P1087531

見覚えのある札。

あけぼの山岳会が整備されたのかな?

P1087533

道の真ん中に大きなカゴノキがありました。

葉を写したいのですが、大きすぎて高い場所にあり過ぎます。

この登りはアベマキやコナラの樹高20mほどもある大木が多く、なかなか見事でした。

P1087535

落ち葉の道を踏みしめて登ってくるRさん。

P1087539

コルク質の発達したアベマキです。

P1087540

やがて、石が見られるようになってきました。

P1087543

これはオンツツジかな?

金比羅さん辺りでもオンツツジは見かけますから・・・

P1087547

山頂直下までやってくると、アオキの木が見られるようになり、実が実っていました。

P1087548

この日の天気は雨は降らないけど・・・・というような予報でしたが、それでも青空が綺麗です。

P1087550

10時21分、立石山山頂に到着しました。

↓立石山周辺のログをアップしておきます。

立石山と竜王山の位置関係がイマイチわからなかったのは、地図上に立石山という山名の表記がないということもありました。標高433mとだけ記されています。

20240111_235931

Rさんの話では、もう少し進んだところに、展望の良い場所があるので、そちらでお昼休憩にしましょうということです。

では、展望所に行くとしましょう。

P1087552

ところが、展望所まではいったん下るのですが、それがまた激下りで滑りそうでした。

P1087553

見上げると、青空にノグルミの黒っぽい実が冬らしい印象です。

P1087555

そして、ここにもアオキの実が派手についていました。

アオキって薄暗い場所に生えているような印象がありましたが、こんな日当たりのいい場所に生えるものなんですね。

P1087556

鞍部へと下ってくるRさんの周囲はツル植物でひどいことになってます。

実際、鞍部周辺はイバラなどもあって、とても通過できないので迂回する場面もありました。

最後に少し登っていくと・・・

P1087557

10時31分、立石山の展望所に到着しました。

なるほど絶景ですね。

P1087560_2

標高は先ほどの山頂より、ちょっとだけ低いようです。

コメント

コメントを投稿

新春第二弾の歩きは金比羅さん周辺を周回する、その1、まずは仲南の竜王山に登る

新春第二弾の歩きは金比羅さん周辺を周回する、その3、展望所でコーヒーブレーク、三角点もゲット