津山の神楽尾山でササユリを見る、その2、早くもササユリが登場

いつまで車道を歩くのかな?と思う頃、分岐があって、今度こそ山頂に至る道のようです。

P6105277

↑ちゃんと道標もありました。

やれやれ、たかが300mの低山と思い、あまり下調べもしてなかったのです。

9時9分、ここから山道に入っていきます。

↓この日のyamapの記録です。

20230626_230126

20230626_230410

歩いている間も,山容がよくわからなかったのですが、地図を見てもなかなか複雑な地形をしていますね。

丸っきりの自然の山ではなく、山城だったために人為的に地形を変えている部分もあったりして、なおさら複雑になっているのではないかと思います。


P6105280

歩き始めて間もなく、「土橋通」という道標が出てきました。

土橋って?と思ったので調べてみると「城郭の構成要素の一つ。堀を掘ったときに虎口前の通路部分を掘り残し、橋のようにしたもの。」とありました。

単純に土の橋というわけではなさそうです。

P6105281

↑コバノガマズミでしょうか。

花はもう終わり、小さな果実ができ始めていました。

もう初夏ですね。

P6105282

切通のようなところにさしかかります。

P6105284

左手に何やら道があったので寄り道しましたら・・・

二の丸跡のようでした。

P6105285

土塁という説明もあります。

P6105287

二の丸跡から眺めると、山頂らしいのが見えてます。

山頂には大きな木が一本あるようです。

P6105290

切通に戻って、そのまま進むと、今度は「泥田掘」

どいたぼり、と読むそうで、意味は「空堀とも水堀とも見分けのつかない堀のことを泥田堀(どいたぼり)といい沼などを利用して敵を欺くために使用された。 堀は人工的に作られたものであるが、もともと流れていた河川などの地形を利用した場合、“天然の堀”と呼ぶことがある。 掘った結果生じる土は、多くの場合、堀の脇に積み上げて土塁としている。」とありました。

お城の専門用語ですね。

岡山には今も岡山城もあれば備中松山城もあり、津山には津山城もあり、お城の多いところです。

中世の山城では、数年前に歩いた佐伯天神山もかなり規模の大きな山城でした。

お城の説明が現地にはあまりなかったのですが、検索するとこのサイトがわかりやすかったです。

P6105291

泥田掘を過ぎると今度は植林の中を歩きます。

トレランの方ともすれ違いました。

それにしても標高300m程度の山にも植林をするんですね。

P6105294

道は緩やかに登って行き、その上に何かの説明板が立っているようです。

上に出ると、そこは広い場所でした。そして・・・

P6105296

ササユリが咲いてました。

yamapの記録を見た時にはまだ初々しいササユリでしたが、それから5日ほど経っているので、さすがに盛りは過ぎてますね。

それにしてもえらく花つきの良いササユリでした。

標高の低い山だと、栄養が良いのでしょうか?

P6105303

この広場所は「武者溜まり」とあります。

これはまぁ、聞いたことがある言葉で、何となく意味も想像できました。

P6105298

その広い武者溜まりのあちこちにササユリが咲いてますが、これは色白の個体。

P6105305

全体に、花が大きくて草丈も高いように感じました。

これから山頂に向かいますが、さて、初々しい花に会えるでしょうか?

コメント

コメントを投稿

津山の神楽尾山でササユリを見る、その1、yamapを見てササユリが咲いている山へ

津山の神楽尾山でササユリを見る、その3、初々しいササユリにも会えた