津山の神楽尾山でササユリを見る、その3、初々しいササユリにも会えた
武者溜まりを後にして、山頂への道を登り始めました。
この頃になると、グループの方たちも後ろから登ってこられましたが、皆さんザックも背負わずにペットボトル1本だけ下げて登っている方がほとんどでした。そのぐらい、気軽に登れる山のようです。
もうすぐ山頂と言うところで、ササユリの美人さんんがとうとう出てきました。

↑この日見たササユリの中でいちばんの美人さんです。
色もピンクが濃いですね。

少し角度を変えてもう一枚。
花粉でお顔が少しだけ汚れているのが残念・・・・

山頂への道にはコナスビも咲いていました。
この花は低山でも高山でも咲いてますね。

9時44分、山頂に着きました。

ホタルブクロも山頂で咲き始めていました。

↑後で撮影した画像ですが、少し休憩したかったので、屋根のある休憩所に行って見ると、先客の方たちが場所を譲ってくださいました。この山は山頂は草原になっているので、天気の良い日は休憩所で休まないと熱中症になりそうです。
私たちも水分補給をしてから、山頂を見て回ることにします。

↑こんな感じの山頂です。

山頂にもササユリがぽつぽつと咲いていました。

青空になってきたのでピンクが華やぎますね。

奥に見えている山は那岐山だそうです。

草むらにはまだ蕾のオカトラノオも見えました。

別の場所にもササユリがありました。

蕾もまだあるようです。

これはクララという植物ですが、四国ではもう10年ほど前に一度見たきりでした。

山頂での散策が終わってから、再び、武者溜まりへと下ってきました。
往路でこの辺りに分岐があったような気がしていました。

ここがその分岐。
中山神社2.8kmとなっています。
中山神社って?聞いたことがないけど、北尾根ルートとなっているから合ってるんでしょう・・・といい加減な判断をしました。
10時30分、北尾根ルートという道に入りました。

またまたツルアリドオシが出てきました。

お城の井戸があったようです。
たいていの山城の井戸は山頂からちょっと下にあるようです。

道は山腹をトラバースしているようで、木陰の道なので、涼しいです。
コメント