9年ぶりに前赤石に足を伸ばした、その6、キバナノコマノツメ、シャクナゲ、ユキワリソウがいっぱい
前赤石への道を歩き始めてまだ5分にもならないというのに、足元にキバナノコマノツメが現れました。

↑こんなに早く御対面できるとは思ってもいなかったので大喜びでした。
そういえば、キバナノコマノツメはタカネバラなどが咲く前の5月の方が良く咲いていたんだったと思い出しました。以前、5月から10月まで毎月、東赤石に登ったことがあって、その時の経験からそう思っています。

空も心なしか青く晴れてきて、青空とマルバアオダモのまだ若々しい緑、ミツバツツジのピンクが鮮やかですね。

えらく目立つ赤テープが巻かれています。
そういえば、前赤石の稜線への道を歩いていたら、変なとこから若者が現れて驚きました。
訊くとトラバース道を歩いてきたそうなのですが、それがなぜこんなところに出てきたのか不思議でした。
どうやらヤブ漕ぎをしてきたらしいですが、物住頭への道を尋ねられたので、このまま下ったら登山道に出ますよと教えました。
後でこの謎は解けたのですが・・・・

こんなに群生で咲いているキバナノコマノツメもあって、驚きました。
9年前に来た時はこれほど咲いてなかったなぁと思ったら、歩いた日が9年前は6月20日でした。
やっぱり時期が違えば花も違いますね。

橄欖岩をバックに咲くキバナノコマノツメも見ました。
赤石山系らしい眺めです。

背比べしているシライトソウ。
シライトソウは6月の方が盛りかもしれません。

屹立する岩が頭の上に落ちてきそうでちょっと落ち着きませんが・・・・

初めての眺めを楽しむRさん

新居浜の海岸だと思うのですが、島があるんですね。

爽快な岩場歩きが続きます。

↑13時15分、心配していた一枚岩のところまでやってきました。
9年前になんとか這い上がった場所ですが、後ろから来ていたPさんがちょっと難儀していた場所で、岩場の好きでないRさんはどうだろう?と密かに心配してました。
が、なんとロープが垂れ下がってるではないですか。
ラッキー、これで登れます。

これでRさんも一枚岩を登ることができました。

9年前にはユキワリソウがもっとあったと思うのに、ユキワリソウはこんな小さな株しか見えません。

けれども、稜線の北側にシャクナゲが出てきました。
それも飛び切り綺麗ですね。

山頂と思った場所は前衛峰のピークで、その後も樹林のある稜線をピーク目指して歩きます。

優しいピンクのシャクナゲが素敵です。

別子ダム湖とその後ろに平家平も見えてきました。

そして、橄欖岩をバックにキバナノコマノツメとユキワリソウのツーショットが現れました。
私が見たかった光景です。
13時34分、前赤石山頂に着きました。
9年前には山頂に着いたのが14時1分ですから、ちょっと早かったようですね。
まずは初登頂のRさんの記念写真をスマホで撮影します。

↑続いて2度目の登頂の私も記念撮影。

↑山頂標識を撮り損ねたので、9年前に撮影した山頂標識です。
山頂には先客がいらっしゃって、物住頭で私たちがザックを置いたりしている間に先に行かれた単独男性の方でした。この方は、下山も稜線伝いに下るそうです。
私たちも眺めをもっと楽しみたいところですが、帰りの時間もかなりかかるので、写真を撮ったらすぐに下山開始です。

13時38分、瀬戸内海方面を撮影したら下りにかかります。
↑画像の尾根も一度ぐらいは登って見たいですね。

山頂から東へと下り気味に歩いていたら、ロープ発見。
確か、ここから下るのでした。
下に赤テープも見えてます。時刻は13時45分。

下りではユキワリソウの大株が見られました。

ユキワリソウは稜線よりもトラバース道周辺が多かったようです。

13時50分、トラバース道に下ってきました。
ここからは3度歩いている道ですから、少し安心しました。

今から歩くトラバース道。

赤テープもあります。

キバナノコマノツメはトラバース道でもちょっとした群生で咲いてます。

西赤石が見えてきたので、あとちょっと。

ここにも大株のユキワリソウ。
Rさんがyamapで記録を見たのは、こんなユキワリソウだったようです。

トラバース道と言っても岩稜歩きが多いです。

久し振りで見たヒロハヘビノボラズの可愛い花。

道がなんだか登ってきました。
しばらく登ると、なんかおかしい・・・・
そうそう、以前もここで道を間違ったのでした。
ここは岩場を歩くのでした。

岩の上に赤テープ。
ここは間違いやすいところなのです。
先ほど会った単独の若い男性は、ここをそのまま登って行ったに違いありません。
それで変なところで出会ったのでしょう。

そんなこんなで14時12分、物住頭に向かう道と前赤石直登道分岐に戻ってきました。
何とかRさんを前赤石山頂に案内出来てほっとしました。
こんにちは。キバナノコマノツメがこんなにたくさん見られるのですね。当地では見られない花です。
投稿: 多摩NTの住人 | 2023年6月14日 (水) 18:18
多摩NTの住人様、こんばんは。
キバナノコマノツメはやはり高山でないと見られないように思います。
北アルプスでも咲いていますが、四国ではここ赤石山系の岩場と石鎚周辺に咲きます。
でも、前赤石の岩場で咲く姿は北アルプスで見るのと遜色ありませんでした。
投稿: keitann | 2023年6月14日 (水) 22:02