思いがけずも5度目の大江高山へ、その7、スミレ街道を下り、のんびりと下山
さて、これからの下りはスミレのお花見をしながら下りましょうと思っていたら、下り始めてすぐに、アケボノスミレがもう咲いてました。

↑ちょっと変な咲き方をしていますが、アケボノスミレが随分上の方から出てきました。
この日、このコースはアケボノスミレをずいぶんたくさん見ました。
花期が遅いスミレというイメージがあるのですが、今まで登った5回の中でいちばん花数が多かったです。
いつもなら、咲いていても数輪なのですが・・・・
それだけ今年は暖かくて花の時期が早かったということでしょうね。

アケボノスミレを見たのが初めてだったのか激写されるHさん。

ツルが見えるのでツルキンバイでしょうか。この仲間も難しいです。

アケボノスミレの花の大きさと葉の大きさを比べてみてください。
スミレサイシンの仲間ですから、まずは花が咲いて、後から葉が出てきます。

カンアオイとアケボノスミレ。
そういえば、午後になってからギフチョウを見かけましたが、朝よりは休憩するものの、なかなかとまってくれず写真が撮れません。

香川の人間には珍しくはないナガバタチツボスミレ

これも頭でっかちのアケボノスミレ

頭上には桜が・・・・
桜とスミレはほんとにセットなんですね。

登りで嫌というほど見たアカネスミレもまた出てきました。

これは白花のアケボノスミレかな?

ヒゴスミレ・・・

またまたシハイスミレ

花が2輪咲いているヒゴスミレ

眼下に山麓の田んぼが見えてきました。

ほぼ下ってきたところで、アカネスミレを見ました。

この道標が出てくれば民家は近いです。

下山時にいつも見ているエンゴサクです。
↓初めて大江高山に来た時、この場所でギフチョウを撮影しました。↓

↑ビギナーズラックです。

道端のシャガが出てきて、民家が近いことを知りました。
この辺で休憩しようと思いましたが、風が強いので断念。

民家が見えました。
大江高山の山頂も見えてますね。

↑のどかな眺めですね。

↑ぽってりとした桜は八重桜??

ここまで下ってきて、休憩を入れました。

後はセントウソウを眺めながら下ったり・・・

下の田んぼも田植えをするのでしょうか?

アケビの花も見られました

これはニオイタチツボスミレかな。

山だ登山口に下ってきました。
後は車道歩きです。

時刻は16時15分。

まるで八重桜みたいな桜・・・

これはヤマザクラかな?

車道沿いでラッキーにもオトメスミレが見られました。

ここが山田側登山口のようです。

16時35分、私の車を駐車していた場所まで帰ってきました。
やれやれ・・・・やっぱり遠いですね。
でも、遠かったけど、見るべきものがたくさんでした。
コメント