大ブナの道を歩く…槍戸アルプス縦走、その6、三嶺~天狗塚が見える場所で昼食
またまたブナの尾根を歩いていきます。

↑今の紅葉の時期が歩くには最高と思えますが、新緑の芽吹いたきせつもいいかなぁなどと思ったりもしました。

眼下には赤く染まった木々がちらほら見えて、標高1400ぐらいがちょうど紅葉の時期だったようです。

正面に見えるのがどうやら折宇谷山のようですね。
でもあそこ迄遠い・・・・お腹も空いたことだし、あそこまで歩けるかしらん?
しかも登りだし・・・

左側を見やれば一ノ森と、その手前の針葉樹が生えているのが槍戸山のようですが、まだ槍戸山には行ったことがないので、確信はないです。
一ノ森って、こちらから見るとこんな感じなんですね。

なおもブナの尾根を登っていきます。
尾根は少し岩っぽくなってきました。

↑横倒しになったブナもあります。

そして、この辺りから黄葉したブナが見られるようになりました。

見上げれば黄金色に輝くブナ・・・
そうそう、これが見たかったんです。
陽射しがないと、これは見られませんから・・・

辺りにはシコクブシも出てきましたが、すでに花は咲いていません。
↑これはイケマの果実から種が飛び出そうとしているもの。
輝いて綺麗ですね。

↑ブナの黄葉を撮影中のRさん

黄葉したブナが随所に見られます。

岩の横ではイシダテクサタチバナの葉っぱが見えています。

幹がすんなりとしているのはまだ若いブナでしょう。

中には奇怪な樹形のブナも見えます。

大きな枝が折れてしまい、地についたブナ。
枝の長さが10mはありそうでした。

面白い樹形のブナは、まるで盆栽みたい・・・
バックには一ノ森など・・・

剣山から一ノ森までがすっぽりとカメラに収まりました。

そして、この場所からは三嶺から天狗塚に至る稜線がすべて見えてますね。
大ブナもあるので、ここでお昼休憩を取ることに決定~~。
時刻はすでに12時45分。お腹も空くはずですね。

縦走路からほんの30mほど北に引っ込んだ場所に大ブナがあり、このブナの傍らでお昼です。
画像はエントツ山さん撮影です。

今季初のカップヌードルのお昼です。
何度もお湯を持参しては使わずに持って帰ってましたが、この日は風がとても涼しくて暖かいものが美味しいです。
ようやく秋本番の山になりました。
重いのでデザートのミカンもみんなに配っておきました。

↑縦走路付近もブナがいっぱい・・・
素晴らしい、昼食広場でした。
                
こんにちは。ブナが黄金色に輝いていますね。低山は十分に色付かず落葉してしまうものが多いです。
投稿: 多摩NTの住人 | 2022年11月12日 (土) 17:35
多摩NTの住人様、こんばんは。
ブナの黄葉葉独特の色合いですね。
黄葉の期間は短いように思うので、訪問の時期が難しいです。
我が家のブナも今年は夏の暑さが尋常ではなかったので、夏のうちに半分枯れたように
なり、うまく黄葉しませんでした。
桜などは対照的に今年は綺麗に紅葉しているようです。
投稿: keitann | 2022年11月13日 (日) 22:38