秋の花を見に比婆山連峰へ、その6、最後の下山は頑張りました

もう誰もいなくなった池ノ段を下り始めたのは13時31分でした。

鞍部迄下ったら、今度こそ立烏帽子への最後の登りがありますが、これは15分かそこらだったと思います。

P9112019

↑池ノ段からの下りの途中で、花つきの良いマツムシソウが咲いていました。

P9112021

立烏帽子周辺に多いシラヤマギクも出てきました。

舌状花の数が少ないので、難しいキク科の中では同定が簡単な花です。

P9112022

もうちょっとで鞍部迄下り、後は立烏帽子の登りです。

登りの登山道が見えていますね。

P9112025

↑鞍部付近で咲いていたシコクフウロ。

中国地方の山にも多いのですが、なぜか名前はシコクフウロです。

P9112028

立烏帽子の登りにかかったら、またまたホクチアザミが咲いてました。

Kimg9043

↑13時50分、立烏帽子の山頂に着きました。

私はもう4度も5度もここを通過しているのですが、Iさんは初めてのようなので、ほかのお二人と一緒に記念撮影を。

この後はもう登りはありません。

P9112033

立烏帽子山頂からは下りにかかりますが、山頂直下は結構急な下り道です。

P9112035_2

カーブのところで咲いていたツルリンドウ。

P9112039

サンインヒキオコシと後ろの方の色の濃いのはアキチョウジ。

P9112061

ツルニンジンも咲いてました。

P9112062

赤く色づいたユキザサの果実。

下ってから、越原越えまでのトラバース道がこれまた長いです。

P9112063

14時40分、分岐迄戻ってきました。

つまりここまでぐるりと周回してきたわけです。

P9112064

分岐からほんの少し下れば、そこが越原越えです。

先に下っていたAさんとIさんが越原越で待っていてくれました。

後はここからセンターへと下るだけです。

ここで最後の休憩を取りました。

コースタイムではセンターまで1時間弱ぐらいになっているので、何とか16時ぐらいには下山できるかな?なんて話してました。

P9112065

14時44分、越原越をセンターへとむけて下山開始です。

後は下るだけなので、なるべくAさんやIさんに離されないように着いていこうと決めました。

いつもの自分のペースで歩いていたら、すぐにIさんが見えなくなるので、途中、小走りで着いていきました。

P9112066

14時58分、橋まで下ってきました。

これを渡るとあとは林道歩きですから楽です。

P9112068

渡ったところに、嬉しいことにアケボノソウが咲いていました。

以前もここで見ています。

P9112069

林道は今年は雨が多いのか、草ぼうぼうです。

P9112070r

途中で見かけたツリフネソウ。

P9112072

そして、以前もこの辺で見かけたナガミノツルキケマンが咲いてました。

P9112074

名前の由来である、長い果実も見られましたよ。

P9112076

ゴマナも下山途中で見かけました。

P9112077

冬場はスキー場になっている辺りまで下ってきました。

Aさんは何をご覧になっているんでしょうか?

P9112079後は平坦な道を駐車場まで歩くだけですね。

P9112081

15時30分、駐車場に下ってきました。

結局、16時どころか、コースタイムよりもかなり速く下ったようです。

私にしては珍しいことでした。(^^;)

汗をかいたので、センターのトイレで着替えさせてもらってから、Aさんが用意してくださっていた冷たいコーヒーを頂きました。今回も至れり尽くせりで有難い限りでした。

頑張って歩いたおかげで私にしては早めに下山できました。

下山後もAさんの華麗なるハンドルさばきのおかげで、坂出にはまだ明るいうちに帰ることができました。

9月上旬の訪問はちょっと久しぶりでしたが、おかげで秋の花のほぼすべてを見ることができました。

コメント

こんにちは。ユキザサの果実はやはりこういう姿ですよね。当地の公園の雑木林で数株見られますが(おそらく植栽)、果実はいつも緑色のうちに落ちてしまいます。赤い果実を見たいものです。

多摩NTの住人様、こんばんは。

ユキザサは標高1000m以上の山に登ると、見られるようです。
四国の山には少ないと思ってましたが、石鎚山系ではちょくちょく見かけますし
中国山地の山には多いですよ。
これは若芽のうちはアズキナと言って美味しい山菜だそうですが、赤い果実は
食用になるんでしょうかね?
宝石みたいにきれいな赤い果実です。
標高の低い場所では山野草の果実は結実しないことが多いので、ユキザサもたぶん
そういうことなんでしょうね。

コメントを投稿

秋の花を見に比婆山連峰へ、その5、池ノ段でお昼休憩&散策

秋の花を見に比婆山連峰へ、その7、アケボノシュスラン