8月上旬の散策から、オトギリソウ、クサギ、ノリウツギ、ソクズ、ナツズイセンなど
耕作放棄された田んぼは今では草むらになってしまっていますが、よく見ると、オトギリソウがありました。
なぜか花が閉じていて、調べたらどうやらオトギリソウは午前中しか開花しないそうで、もう一度、咲いているところを見に行きたいと思っています。
↑実を言うと、サワオトギリやタカネオトギリなどは高山に登ればいくらでも咲いていて珍しくないですが、里山に咲くオトギリソウの方はここ数年見ていませんでした。
ほかの草に混じって生えているので、負けまいと伸びるのか草丈は70センチ近くありました。
いつもあちこちで見ているクサギも今年はなぜか8月になってから撮影できたありさまでした。
シベが突き出た特徴的な花は珍しくもないですが、里山に行くと必ず目にする花で、これを撮影しないと夏になった気がしません。
10年ほど前、高校時代の友人と里山に行った時、クサギの匂いを確かめて「良い香りではないけど、懐かしい匂いがする」と言ってました。彼女の実家は山裾にあり、昔の子供はちょくちょく山に入っていたので、クサギの匂いが懐かしかったのだと思います。
ノリウツギはこの夏すでに何度も撮影しています。
こちらはクサギと違い、里山でも見かけますが、かなり高い山でも見るので、夏場はどうしても高い山に行くことが多くなる私は、よく見るのです。
大学時代の花や木の名前を知らなかった昔ですら、ノリウツギの花とその名前だけは知っていました。
今回、初めてブログにアップしたのがソクズです。
ソクズは画像などで名前は知っていて、車で走るときに時折見てはいました。
たぶん、あれがソクズだろうなと思いながら、車を停めにくい場所に生えていたりしていたので、今まで撮影したことがありませんでした。
今回は車を停車させられる場所に見つけました。
相当大きな野草で、これは木本?と思いこみそうでしたが、調べると多年草なんですね。
レンプクソウ科ニワトコ属となっていますがニワトコは木本なのですが、ソクズは草本ということのようです。
草丈は高く、車で走っていても、十分目に着きます。
↑葉は羽状複葉です。
↑花は合弁花だそうです。
ちょっとしたくさむらになっていました。
以前見た場所でもこんな感じでした。
これは墓地の近くで咲いていたので栽培されているものだと思いますが、ナツズイセンの花。
我が家はこの時点では、芽も出ていませんでしたが、昨日の雨のせいで今朝は芽が出ていました。
球根花は雨が降ると芽を出す性質があります。
平野部の我が家と違い、この辺りはイワタバコを見に行った帰りにも雨が降っていたようです。
↑これはヘクソカズラの花。
山でなくとも平野部の我が家にも夏になると蔓延って困っている植物です。
花は可愛いですが、これも匂いがあるので、あまり好かれていないようです。
山間部の田んぼではもう稲穂が垂れさがっていて、今頃は稲刈りが終わっていると思います。
田んぼの持ち主の方に何年か前にお会いしたことがありますが、この田んぼのお米は山の水で育てているので美味しいお米だと、自慢されてました。
コメント