初めての男三瓶山と子三瓶山、その1、最初からトラブル続き(^^;)
この秋は三瓶山に登ってマツムシソウを見てみたい・…8月からそんな風に思っていました。
三瓶山って2009年の9月に家族旅行で山陰に行った折に、リフトでちょこっとだけ登りましたが、リフトの下にマツムシソウがいっぱい咲いていて、次回は山登りで見てみたいと、ずっと思っていたのです。
また三瓶山と言えば春はオキナグサも有名で、登るならオキナグサが咲く春か、マツムシソウが咲く秋がいいなぁと思っていたのです。8月下旬ぐらいから、yamapでちょくちょく三瓶さんの登山記録を見ていましたが、なかなかマツムシソウの情報がなく、9月に入ってから、ようやくマツムシソウの画像が出てきました。
9月の第一週末はその直前に来た台風などのせいで、天気がイマイチのところもありますが、山陰方面は晴れ予報です。RTC割も使えるし、行くならこの日でしょ?ということで、Rさんにお誘いのラインを送りました。Kさんにもラインを送りますが、お二人ともOKとのことです。久々の島根行きだし、エントツ山さんにもお声がけしてみました。三瓶山って三百名山だし花の百名山にもなっているらしいですね。(今、知りました)
↑初めて登った三瓶山の最高峰である男三瓶山から大江高山を眺めた画像です。
↑姫逃池登山口は駐車場完備で、ちょっと下りていけば自然館の建物があって、トイレや自販機も完備しています。
↑まずはトイレをお借りして、その後、準備をします。
駐車場付近から、今から眺める男三瓶山を見上げました。
もしかしたら前山が見えているのかもしれません。
駐車場は半分ほど埋まってますが、人気の山のようですね。
9時47分、スタートです。
この上100mの場所に登山口らしいです。
駐車場で、エントツ山さんがどなたかと話されていましたが、その方が、三瓶山のガイドをされている方だったようです。なんとなく、この後、ご一緒することになりました。
歩きはじめたとたん、ヤマジノホトトギスが咲いてます。
ここはもう、ちゃんとした山なんですね。
標高はこの辺で600m足らずらしいです。
その後すぐに咲いていたツルリンドウ。
どちらもほとんど登らずに見られてなんとも羨ましい限り。
↑この日のログです、
三瓶山の西半分をプチ周回したような感じでしょうか。
先頭に立って歩かれているのが、ガイドをされているという方です。
お名前を伺うのを失念していました。(^^;)
コメント